蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235644861 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
緑 | 3231759345 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
天白 | 3431695695 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
山田 | 4130369772 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1352/00046/ |
書名 |
方法序説 (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
ルネ・デカルト/著
山田弘明/訳
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
シリーズ巻次 |
テ6-3 |
ISBN |
978-4-480-09306-6 |
原書名 |
Discours de la méthode |
分類 |
13523
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p258〜270 デカルト年譜・関連年表:p272〜273 |
タイトルコード |
1001010043496 |
要旨 |
「私は考える、ゆえに私はある」―近代以降のすべての哲学は、「考える主体」を導き出すこの言葉から始まった。これは、すべての人間が理性を有することを前提として、近代精神の確立を宣言するものである。かくして、本書は、世界でもっとも読まれている哲学古典の一つとなった。だが、若きデカルトが、すべてを疑うという地点から発して、精神と神の存在を証するまでには、緻密な思索を重ねる必要があった。その思索はどのようなものだったのか。本文庫版では、原文完訳に加え、正確な理解ができるような、完全な解説と注を付す。 |
目次 |
第1部 諸学問の考察 第2部 方法の規則 第3部 道徳の規則 第4部 形而上学の基礎 第5部 自然学の諸問題 第6部 自然研究公刊の是非 |
著者情報 |
デカルト,ルネ 1596‐1650年。フランス、トゥレーヌ州の法服貴族の家に生まれる。イエズス会系のラフレーシ学院でスコラ哲学や数学を、ポアティエ大学で法学と医学を学ぶ。欧州を転々としながら、科学者たちの知己を得、数学や光学の研究に携わる。1628年以降、オランダに移住。『省察』『哲学原理』などの著作を遺し、近代哲学の基礎を築いた。招聘先のストックホルムにて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 弘明 1945年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程修了。西洋近世哲学専攻。現在、名古屋文理大学情報文化学部教授、名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ