感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進化する集落営農 新しい「社会的協同経営体」と農協の役割  (シリーズ地域の再生)

著者名 楠本雅弘/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2010.7
請求記号 6117/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235643699一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6117/00105/
書名 進化する集落営農 新しい「社会的協同経営体」と農協の役割  (シリーズ地域の再生)
著者名 楠本雅弘/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2010.7
ページ数 286p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ地域の再生
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-540-09220-6
分類 61176
一般件名 農業共同経営
書誌種別 一般和書
内容紹介 単なる地域営農組織から、地域住民の暮らしを支え地域を再生する「社会的協同経営体」へと進化しつつある集落営農。その歴史、政策、地域ごとに特色ある多様な展開と農協の積極的な関わりを、豊富な事例をもとに明らかにする。
タイトルコード 1001010040843

要旨 集落営農は今、単なる地域営農組織の段階から、(それを土台にしながら)地域住民の暮らしを支え地域を再生する「社会的協同経営体」へと進化しつつある。歴史、政策、地域ごとに特色ある多様な展開と農協の積極的な関わりまで、豊富な事例をもとに明らかにした。
目次 第1章 集落営農その大きな可能性と再定義―歴史・政策・多様な展開(多様なとらえかた
集落営農の諸定義と政策的位置づけ
集落営農を再定義する―「社会的協同経営体」
集落営農の経営上の優位性―最も効率的で持続性のある経営方式
農政史における集落営農―農業・農村の危機打開策の歴史)
第2章 いかに組織し、育て、経営管理していくか(集落営農をどう組織するか
集落営農の組織と運営
集落営農の資本と資金管理―持続可能な集落法人のマネジメント論)
第3章 進化する集落営農と農協の役割―事例にみる地域の再生・希望の拠りどころ(進化する集落営農の大きな可能性
「地域貢献型」集落営農の展開―評価される地域社会の維持活性化機能
集落法人のネットワークで地域を支える―広島県三次農協の実践に学ぶ
今こそ農協の出番だ!―集落営農というコミュニティビジネスに応援を)
著者情報 楠本 雅弘
 1941年愛媛県宇和島市生まれ。18歳まで郷里の農村・漁村で暮らす。一橋大学経済学部を卒業後22年間農林漁業金融公庫に勤務。仙台支店で出稼ぎ問題を調査し、新潟支店では農業経営者運動と交流。1987年に山形大学に移り教養部・農学部の教授。2007年定年退職を機に埼玉県熊谷市の旧居に戻り、農山村地域経済研究所を主宰。複式簿記と家族経営協定を活用した経営改善や負債整理について、『現代農業』『農業共済新聞』『佐賀の野菜』などに長期連載して農業経営者に助言し、各地の農業改良普及員と連携してワークショップ方式で指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。