感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十二単と雅な和装の描き方 平安時代の装束大図鑑  (KITORA)

著者名 砂崎良/監修・著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.3
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432013866一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 十二単と雅な和装の描き方 平安時代の装束大図鑑  (KITORA)
並列書名 How To Draw A Junihitoe & Elegant Kimonos:A Compendium Of Heian Period Costumes
著者名 砂崎良/監修・著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.3
ページ数 127p
シリーズ名 KITORA
シリーズ名 神技作画資料集
ISBN 978-4-04-606351-9
分類 726507
一般件名 さし絵-技法   漫画-技法
書誌種別 電子図書
内容紹介 複雑で構造がわかりにくい十二単や、男性貴族の束帯姿の描き方を詳細イラストで解説し、着物に描かれる紋様や色合わせも詳解。当時の生活、住居、家具、乗り物など、平安時代のビジュアル資料も満載。
タイトルコード 1002410025265

要旨 開国問題を機に、それまで政治の蚊帳の外におかれていた天皇の権威が急速に高まった幕末。長州藩の若手リーダーとなった桂小五郎(木戸孝允)は、いかにして動乱の時代に向きあい、新時代への道を模索していったのか。ある時は「勅」を利用し、またある時は「勅」により追いつめられる日々。朝敵の烙印を押された長州藩を復権させ、維新の栄光を背負わせた「勤王の志士」の生涯とは。
目次 幕末維新の争い
1 時世に目覚める(小五郎の系図
剣術修行 ほか)
2 勅の奪い合い(藩論転換
勅書をめぐって ほか)
3 朝敵から官軍へ(「待敵」という方針
薩摩藩との提携 ほか)
4 中央集権と立憲政体(新政府の権威確立
数々の改革 ほか)
著者情報 一坂 太郎
 1966年生まれ。大正大学文学部史学科卒業。専攻は日本近代史。現在、萩博物館特別学芸員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。