感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県埋蔵文化財センター年報 平成24年度

著者名 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター/編集
出版者 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
出版年月 2013.3
請求記号 A20/00004/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236218210一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A20/00004/12
書名 愛知県埋蔵文化財センター年報 平成24年度
著者名 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター/編集
出版者 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
出版年月 2013.3
ページ数 80p
大きさ 30cm
一般注記 奥付・背のタイトル:年報
分類 A200
一般件名 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310019039

要旨 会社と第二組合が壊滅を図ろうとした三池労組は、差別と弾圧に屈することなく、労働組合の使命を守り抜いた。組合員は貧しさに耐え、誇りを失わず、ひたむきに生きた。三池の労働者と妻たちの信念を本書に綴る。
目次 1 隷従の民(鉄鎖の囚人
納屋生活の労働者 ほか)
2 三池労組の自己変革(経済復興への協力と犠牲
労働者の目覚め ほか)
3 三池闘争の展開(六〇〇〇人削減提案
指名解雇通告 ほか)
4 戦後最大の炭鉱災害(非情の差別
労働条件の悪化と災害急増 ほか)
5 閉山へ(さらなる合理化
裁判闘争の開始 ほか)
著者情報 真鍋 禎男
 1943年大分県大分市で出生。1962年大分県立大分工業高校卒業、三菱電機株式会社入社。1972年三菱電機労働組合支部専従役員に就任。1982年フリーのルポライターとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。