感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刻のうつろいの中で 伊藤敬子・随想集

著者名 伊藤敬子/著
出版者 牧羊社
出版年月 1988
請求記号 N9113/01505/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231008020一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N933/00104/
書名 アラベスク (Hayakawa pocket mystery books)
著者名 アレックス・ゴードン/著   川口正吉/訳
出版者 早川書房
出版年月 1966.
ページ数 240p
大きさ 19cm
シリーズ名 Hayakawa pocket mystery books
シリーズ巻次 949
シリーズ名 世界ミステリシリーズ
分類 933
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210083742

要旨 書の街京都の再発見!古都・京都の街にあふれている書の魅力を歴史的な背景とともに石碑、山額、看板などに刻まれた文字の素晴らしさや書者にまで言及した、まさに書家の眼で見た京都の書。「京都の書」の姉妹編。
目次 洛東(清水寺
普門閣 ほか)
洛西(立命館大学
きぬかけの路 ほか)
洛南(伏見稻荷大社
藤森神社参集殿 ほか)
洛北(建勲神社
大徳禅寺 ほか)
洛中(金時屋
亀屋清永 ほか)
著者情報 青山 碧雲
 本名・和男。昭和8年名古屋市に生まれ、江南市に育つ。若くして書道教室を開き、多数の子弟の指導に当たるかたわら、書道に関するさまざまな問題に考察を試み、書道研究に新境地を拓く。ことに「書家の世界」「題字さまざま」はそれぞれ週刊サンケイ、中日新聞「文化」欄、読売新聞「人間登場」欄はじめ多数のマスコミに取り上げられて大きな話題となる。又、中日新聞「回転いす」「私の美術散歩」に寄稿。現在、書家、書芸研究家、清玉書道会会長、日本書学会会長、江南市美術展運営委員、江南市文化協会副会長、江南商工会議所評議員、江南ライオンズクラブ会員、書論研究会会員、一宮中日文化センター講師。受賞:江南市政功労者表彰。江南市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。