蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237852603 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238336739 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132541257 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132586617 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232426268 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332290713 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432604011 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532297849 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632429417 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732367459 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2832231217 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932475516 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032396669 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132542618 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232462360 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332638646 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3432427056 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
山田 | 4130874565 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4230965024 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331505638 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431448259 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530899519 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630711960 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
48/03953/ |
書名 |
コウモリの本 |
著者名 |
シャーロット・ミルナー/作・絵
佐野明/監修
松浦直美/訳
|
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
44p |
大きさ |
21×27cm |
ISBN |
978-4-7726-1433-7 |
原書名 |
原タイトル:The bat book |
分類 |
48942
|
一般件名 |
こうもり
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
空を飛ぶ唯一の哺乳類・コウモリ。仲間とのコミュニケーションの取り方や、狩りの方法などユニークなコウモリの生態のほか、環境におけるコウモリの重要性も紹介する。 |
タイトルコード |
1002010092865 |
司書のおすすめ |
コウモリは世界(せかい)じゅうにいる身近(みぢか)な生(い)きもので、空(そら)をとべる唯一(ゆいいつ)のほ乳類(にゅうるい)です。また、植物(しょくぶつ)の受粉(じゅふん)をたすけたり、たねをあちこちにばらまいて、森(もり)をそだてるてつだいをしてくれる、地球(ちきゅう)のたいせつな仲間(なかま)でもあります。コウモリのくらしをのぞいてみましょう。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2022年度版小学生向き』より |
要旨 |
大繁栄ビジネスの要諦とは?鈴木修流経営の凄い秘密。 |
目次 |
第1章 庶民の味方!―もっとも愛されている小型車メーカーの商品力 第2章 大きな価値を持つ中小企業―スズキ流経営術の極意とは 第3章 遠州で育まれGMから学んだ技術者魂―消費者目線の技術力と開発体制 第4章 地域密着の強さが光る―スズキ流販売ネットワーク 第5章 GMとのかかわりと海外進出の歴史―VWとの提携で見えてくる世界戦略 第6章 社員全員「おやじさん」が大好き―カリスマ経営者・鈴木修の実像 |
著者情報 |
三本 和彦 1931年東京生まれ。國學院大学政経学部経済学科、東京工芸大学写真技術科を卒業後、東京新聞社編集局・写真部記者となる。その後、1969年にフリーランスのフォトジャーナリストに転身し、現在は(有)三信工房代表。日本写真家協会会員。数々の著作や、27年間司会を務めたテレビ番組『新車情報』(テレビ神奈川)における、舌鋒鋭い痛快な語り口は、多くのファンを獲得する一方、自動車メーカーには恐れられる、自動車業界のご意見番(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 徹 1942年、神奈川県横須賀市生まれ。中央大学卒業後、いくつかの業界紙、経済誌で取材記者を務める。29歳のときにクルマの業界紙に移り、おりしも日本の自動車産業の隆盛にあわせ、10年間、記者として取材に追われる。39歳で独立、以後フリーランスとなる。クルマの流通、経済、商品戦略などを専門に、いまでも多くの自動車雑誌に執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 俊之 1952年、東京・世田谷区生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集記者として、自動車をはじめ、流通、化学、繊維、ベンチャーなど数多くの業界および財界団体を担当。その後、月刊誌デスク、編集長を経て、1999年にフリーのジャーナリストとして独立。現在、週刊誌、経済誌、ネット媒体などで執筆活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡村 神弥 1964年北海道札幌市生まれ。自動車エンジニアをめざして大学に通うものの、レーシングエンジンに傾倒して挫折。アルバイトをしていた他分野の雑誌編集部から、自動車雑誌へと転身した。その後、いくつかの自動車雑誌編集者を経験し、現在はフリーランスライター。得意分野は自動車の技術とテクノロジーで、自動車雑誌などに執筆中。また最近のメインテーマは自動車を筆頭に、崩壊しかけている日本のモノづくりを追いかけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧野 茂雄 1958年、東京都墨田区生まれ。東京下町の都立両国高校(旧府立三中)へ進むが、大学受験は当初の理系志望から一転、日本大学芸術学部へ入学。就職は某大手新聞社を志すも面接で落とされ、その系列である日刊自動車新聞に就職浪人回避のため入社。しかし、ここで自動車産業の魅力に取り憑かれ、結局は12年4カ月を勤める。「やりたいことがある」と同社を退社し、三栄書房編集顧問、『ニューモデルマガジンX』編集長をへてフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 之久 1971年愛知県生まれ。自動車雑誌編集者として、主に新車情報、新技術、バイヤーズガイドなどを担当。その後、編集長を経て、2006年に自動車関連のフリーライターとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ