感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図面の読み方がやさしくわかる本

著者名 西村仁/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2010.8
請求記号 5018/00233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235644465一般和書2階開架自然・工学貸出中 
2 南陽4230961031一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5018/00233/
書名 図面の読み方がやさしくわかる本
著者名 西村仁/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2010.8
ページ数 205p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8207-4663-8
分類 5018
一般件名 製図
書誌種別 一般和書
内容紹介 技術者以外の人が「図面を読む」方法を習得するための入門書。「なぜ」この表し方をするのか、「なぜ」この記号が必要なのか。第三角法の基礎から幾何公差の読み取り方まで、「なぜ」の視点でしっかり理解できるように解説。
タイトルコード 1001010039354

要旨 営業先で、生産現場で、仕様の議論の場で、「しっかり理解できる力」がきちんと身につく!設計者はなぜ、そう描くのか?なぜ、そう表現するのか?がわかれば、設計図は手にとるように読める。第三角法の基礎から幾何公差の読み取り方まで。
目次 はじめに
序論 なぜ図面は必要なのか
第1章 立体を1枚の紙に表すルールを学ぶ
第2章 図面から立体をイメージする
第3章 補助となる図法を学ぶ
第4章 図面用紙の構成
第5章 寸法表示を読み取る
第6章 公差を読み取る
第7章 表面粗さを読み取る
第8章 その他の表示を読み取る
著者情報 西村 仁
 1962年生まれ。神戸市出身。Jin Consulting(ジン・コンサルティング)代表。生産技術コンサルタント。1985年立命館大学理工学部機械工学科卒。2006年立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了。株式会社村田製作所の生産技術部門で、電子部品組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全社への導入設備多数。生産工程設計、工程改善、社内技能講師にも従事。2007年に独立し、製造業およびサービス業での生産性向上支援、および技術セミナー講師として教育支援をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。