感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵とき切りくず処理基礎のきそ (Mechanical Engineering Series)

著者名 新井実/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2009.10
請求記号 532/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235793502一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 532/00083/
書名 絵とき切りくず処理基礎のきそ (Mechanical Engineering Series)
著者名 新井実/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2009.10
ページ数 142p
大きさ 21cm
シリーズ名 Mechanical Engineering Series
ISBN 978-4-526-06340-4
分類 532
一般件名 切削
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p138
内容紹介 切削作業によって残される切りくず。切りくずの基礎および特性と形の決まり方、折断と飛散、折断対策の基本、ドリル加工の切りくず処理、切りくずの排除と搬送、環境保全までを解説する。
タイトルコード 1000910063681

要旨 地球を守ってくれているCO2の成り立ち、大気と水の大循環など地球からの恵み、そして20世紀以降、競争原理で動き出した科学技術と国際政治の舞台裏。地球温暖化を科学的・政治的側面から読み解く。
目次 第1章 二酸化炭素は「いつも悪者」ではない
第2章 昔の地球は気温が大きく変化した
第3章 いま話題になっている地球温暖化とは
第4章 政治と科学者と産業界の三つ巴
第5章 地球がつくってくれた空と海
第6章 地球を収奪してきた人類
第7章 地球を汚しつづけてきた人類
第8章 地球との共生
著者情報 島村 英紀
 1941年、東京に生まれる。東京大学理学部を卒業。北海道大学教授、国立極地研究所所長を経て武蔵野学院大学特任教授。地球の事件を追って、北極から南極まで地球のあちこちを飛び回り、国際人工地震学会の会長も務めた。ポーランド科学アカデミー会員。著書に『地震と火山の島国―極北アイスランドで考えたこと』(岩波ジュニア新書、産経児童出版文化賞受賞)、『地球の腹と胸の内―地震研究の最前線と冒険譚』(情報センター出版局、講談社出版文化賞受賞)、『地震をさぐる』(国土社、日本科学読物賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。