感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで  (文春新書)

著者名 片山杜秀/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.2
請求記号 1216/00245/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238217780一般和書1階開架 貸出中 
2 熱田2232521274一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1216/00245/
書名 11人の考える日本人 吉田松陰から丸山眞男まで  (文春新書)
著者名 片山杜秀/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.2
ページ数 255p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1397
ISBN 978-4-16-661397-7
分類 1216
一般件名 日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 迫り来るグローバル化の圧力。日本人はいかに生きたらよいのか? 幕末を生きた吉田松陰、福沢諭吉から、昭和の戦争に直面した小林秀雄、丸山眞男まで、「考える日本人」の思想と生き方に学ぶ。連続講座の内容をもとに新書化。
タイトルコード 1002210085087

要旨 なぜ、永田町と政治メディアにオッサンが多いのか?幾多の「壁」に直面してきた政治記者が男性優位主義の本丸で考えた、日本社会への処方箋。
目次 第1章 立ちはだかるオッサン(面接での「お茶くみ」質問
夜討ち朝駆け ほか)
第2章 ハラスメントの現場(おっぱい好きな大物議員
思いがけず涙が ほか)
第3章 「女性初」が嫌だった(ガラスの崖
「男だったらもっと出世したのに」 ほか)
第4章 女性議員の壁(まさかの減少
自民党総裁選に2人の女性候補 ほか)
第5章 壁を壊すには(再チャレンジの機会
やはり「数」の問題 ほか)
著者情報 佐藤 千矢子
 1965年生まれ、愛知県出身。名古屋大学文学部卒業。毎日新聞社に入社し、長野支局、政治部、大阪社会部、外信部を経て、2001年10月から3年半、ワシントン特派員。米国では、米同時多発テロ後のアフガニスタン紛争、イラク戦争、米大統領選を取材した。政治部副部長、編集委員を経て、2013年から論説委員として安全保障法制などを担当。2017年に全国紙で女性として初めて政治部長に就いた。その後、大阪本社編集局次長、論説副委員長、東京本社編集編成局総務を経て、2022年4月から論説委員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。