ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
難訓辞典 (辞典叢書)
|
| 書いた人の名前 |
井上頼圀/[ほか]編
|
| しゅっぱんしゃ |
東出版
|
| しゅっぱんねんげつ |
1995.12 |
| 本のきごう |
N811-2/00274/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
千種 | 2810003562 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神社覈録下編
鈴鹿連胤/撰,井…
神社覈録上編
鈴鹿連胤/撰,井…
難訓辞典
井上頼圀/[ほか…
国歌大観続-[1]
松下大三郎/編纂…
熊坂
井上頼圀/本文監…
海士
井上頼圀/本文監…
合浦
井上頼圀/監修,…
校註國文叢書第15冊
井上頼圀/[ほか…
校註國文叢書第18冊
井上頼圀/[ほか…
校註國文叢書第17冊
井上頼圀/[ほか…
校註國文叢書第16冊
井上頼圀/[ほか…
校註國文叢書第14冊
井上頼圀/[ほか…
校註國文叢書第13冊
井上頼圀/[ほか…
惠那神社誌
梅村馨/編纂,井…
大日本名家全書 : 書画鑑定6
小杉榲邨/校閲,…
大日本名家全書 : 書画鑑定5
小杉榲邨/校閲,…
大日本名家全書 : 書画鑑定4
小杉榲邨/校閲,…
大日本名家全書 : 書画鑑定3
小杉榲邨/校閲,…
大日本名家全書 : 書画鑑定首巻
小杉榲邨/校閲,…
大日本名家全書 : 書画鑑定2
小杉榲邨/校閲,…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
019/01168/ |
| 本のだいめい |
読んで旅する海外文学 24の国と地域の旅行記×77冊の読書ノート |
| 書いた人の名前 |
重松理恵/著
|
| しゅっぱんしゃ |
大月書店
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.5 |
| ページすう |
314p |
| おおきさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-272-61245-1 |
| ぶんるい |
0199
|
| いっぱんけんめい |
読書
旅行案内(外国)
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
海外旅行好きであり大学生協職員として多数の本に触れてきた著者の、10年以上にわたる旅行記と、訪れた国にまつわる文芸・エッセイ・レシピ本などを紹介するブックガイドを収録。翻訳家・作家の金原瑞人との対談も掲載。 |
| しょし・ねんぴょう |
本書で紹介した書籍のリスト:p298〜302 |
| タイトルコード |
1002310014309 |
| ようし |
簡単なサイコロゲームを体験するだけで、あなたは、エントロピーを理解することができる。なぜ、増え続けるのか?そもそも、エントロピーとは何なのか?熱力学では答えられなかった法則がいまや「常識」の法則になる。 |
| もくじ |
第1章 熱力学第二法則の歴史 第2章 最初にサイコロで遊ぼう 第3章 単純化したサイコロゲームで、理解の第一歩 第4章 五感を用いた第二法則の体験 第5章 いよいよ、あなたの常識で理解しよう 第6章 サイコロの世界から現実の世界へ 第7章 物理法則としての第二法則の位置付けについて |
| ちょしゃじょうほう |
ベン‐ナイム,アリー 1934年、エルサレム(イスラエル)生まれ。ヘブライ大学(エルサレム)で物理化学を専攻、Ph.D.。同大学物理化学学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中嶋 一雄 1946年生まれ。1975年京都大学大学院工学研究科(冶金学)博士課程単位取得退学。京都大学工学博士。富士通研究所半導体結晶研究部部長を経て、1998年東北大学金属材料研究所教授、2006年より同所長。2010年京都大学大学院エネルギー科学研究科寄附講座(太陽電池シリコン結晶科学)客員教授、Si単結晶に匹敵する品質で、しかも生産性の高いSi多結晶インゴットの研究開発を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ