蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
銅 (「もの」と「ひと」シリーズ)
|
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
1986. |
請求記号 |
56/00032/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2819341591 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0230478661 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
千種 | 2830388530 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
我妻・有泉コンメンタール民法 : …
我妻榮/著,有泉…
我妻・有泉コンメンタール民法 : …
我妻榮/著,有泉…
我妻・有泉コンメンタール民法 : …
我妻榮/著,有泉…
我妻・有泉コンメンタール民法 : …
我妻榮/著,有泉…
我妻・有泉コンメンタール民法 : …
我妻栄/著,有泉…
民法案内11
我妻栄/著,川井…
民法案内10
我妻栄/著,川井…
民法案内2
我妻栄/著
我妻・有泉コンメンタール民法 : …
我妻栄/著,有泉…
民法案内7
我妻栄/著
民法案内9
我妻栄/著
民法案内8
我妻栄/著
民法案内5
我妻栄/著
民法案内6
我妻栄/著
我妻・有泉コンメンタール民法 : …
我妻栄/著,有泉…
民法案内3
我妻栄/著
民法案内4
我妻栄/著
我妻・有泉コンメンタール民法 : …
我妻栄/著,有泉…
民法案内1
我妻栄/著
コンメンタール民法総則
我妻栄/著,有泉…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
56/00032/ |
書名 |
銅 (「もの」と「ひと」シリーズ) |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
1986. |
ページ数 |
47p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
「もの」と「ひと」シリーズ |
シリーズ巻次 |
10 |
ISBN |
4-577-01150-6 |
一般注記 |
監修:増子昇 |
分類 |
565
|
一般件名 |
銅
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009310060736 |
要旨 |
アリババ創業者、馬雲(=ジャック・マー)の10年の軌跡からネットの未来が見える。グローバル化するビジネスに対応する日本人ビジネスパーソン必読の書。 |
目次 |
第1章 創業期 険しい道―1999〜2000 第2章 発展期 続く困難―2001〜2002 第3章 拡張期 広がる帝国―2003〜2004 第4章 挑戦期 五里霧中―2005〜2006 第5章 円熟期 分かち合いの時代―2007〜2008 第6章 未来へ 馬雲の「残酷な決定」―2009〜 |
著者情報 |
張 剛 ジャーナリスト。1997年山東大学法学院卒業後、『済南時報』に入社。夕刊紙部門での中国新聞賞の一等賞、また、全国ニュース大会の二等賞などを受賞。2001年、北京に移り、『中国新聞週刊』、『財経時報』、『経済観察報』などのメディアを経て、商業雑誌『中国新時代』執行主編、『中国企業家』総編集室主任、『英才』執行主編を歴任。現在、『環球企業家』専門テーマ研究部総監(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永井 麻生子 おあしすランゲージラボラトリー代表。追手門学院大学国際教養学部アジア文化学科非常勤講師。1987年4月より1988年1月まで北京師範大学対外漢語教学中心基礎漢語専攻進修生。商社勤務、日本語教師などを経て、1998年神戸市外国語大学大学院外国語学研究博士課程単位修得退学。2006年おあしすランゲージラボラトリーを設立。書籍、印刷物のほか、映像メディアなどの翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 王 蓉美 株式会社ジェーシーフレンド代表取締役。1992年来日、専門学校で日本語を習得後、1998年大阪府立大学を卒業。同年上場IT企業に就職、翌年日本に帰化。2001年有限会社ジェーシーフレンドを設立(2008年に株式会社化)、2007年中国上海現地法人(SHANGHAI J C TRADING CO.,LTD.)を設立。現在、国際貿易業務・国際交流通訳・翻訳・日中出版社コーディネーター業務等の仕事を通じ日中両国の交流の促進に務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 王 彩麗 天津外国語大学日本語学部講師。2002年湖南大学大学院日本語研究科(修士課程)を卒業。在学中の2001年から2002年まで千葉大学に留学。天津外国語学院日本語学部講師を経て、2005年から神戸市外国語大学に留学。2006年神戸市外国語大学博士課程に入学し、2010年3月学位取得。日本語講師、中国語講師、国際交流通訳、翻訳等の仕事に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ