ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
大阪方言辞典
|
書いた人の名前 |
牧村史陽/編
|
しゅっぱんしゃ |
杉本書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1955 |
本のきごう |
S818/00013/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010606974 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S818/00013/ |
本のだいめい |
大阪方言辞典 |
書いた人の名前 |
牧村史陽/編
|
しゅっぱんしゃ |
杉本書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1955 |
ページすう |
819p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
81863
|
いっぱんけんめい |
日本語-方言-大阪府-辞典
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940046125 |
ようし |
高度経済成長の波が押し寄せる農村。環境の“悪化”に向き合う漁村。未曾有の震災に見舞われた都市。そこで人びとはみずからと地域のありようをどのように創りかえてきたのか。琵琶湖・生駒・宝塚をフィールドに、人間と環境の関係を風土論・場所論の視座から根源的に考究する。 |
もくじ |
序章 場所と「風土」 第1章 「風土」としての自然―琵琶湖漁村における開発と環境(場所に現れた「風土」 水界と漁撈―農民と漁民の環境利用の変遷 日常の自然・非日常の自然―漁民と渇水 自然のリアリティ―現代の琵琶湖漁民と自然との関わりをとおして) 第2章 都市化する近郊農村という場所と暮らし(基本的視点 生業の変化と社会の変化 民家の変化―文化にみられる変化の受容と伝統の再編 変容する檪原の祭り) 第3章 都市における場所への関わり方(都市のまちづくり 女性と住民参加のまちづくり―阪神・淡路大震災という経験を通して ため池から公園へ―都市における場所の再編成の試み) 終章 「風土」と場所とそこで生きる人々 |
ちょしゃじょうほう |
大槻 恵美 1949年京都府生まれ。1974年大阪市立大学卒業。1982年関西大学大学院博士課程文学研究科単位取得退学。現在、関西大学・関西学院大学非常勤講師。文学博士。専攻は人文地理学・環境論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ