蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210760955 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N360-8/00038/2 |
書名 |
大河内一男集 第2巻 |
著者名 |
大河内一男/著
|
出版者 |
労働旬報社
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
438p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
2.社会政策論 2 |
分類 |
3608
|
一般件名 |
社会政策
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:社会政策本質論争,社会政策とマルクス主義,「新しい社会政策」というもの,戦時社会政策論,「社会政策論#」をめぐる鼎談(大河内一男[ほか]) |
タイトルコード |
1009210162848 |
要旨 |
究極の人種差別社会はいかにして形成されたのか。格差化の進む現代世界への警鐘。 |
目次 |
第1章 新しい社会の創設 第2章 新旧思想の交替 第3章 新旧フロンティアの交替 第4章 新旧産業の交替 第5章 ウィットウォーターズランドとボーア戦争 第6章 南アフリカ連邦 第7章 金鉱業 第8章 プア・ホワイトとプア・ブラック 第9章 文化的労働 第10章 産業の規制 |
著者情報 |
キーウィト,C.W.デ 1902年オランダ・ロッテルダム生まれ。幼少期に南アフリカ・ヨハネスブルクに移住。地元のウィットウォータースランド大学で南アフリカ史を専攻し、修士号を取得した後、イギリスに渡り、ロンドン大学で歴史学の学位を取得。1929年にアメリカに移住し、アイオワ大学、コーネル大学でヨーロッパ史を講義し、イギリスの植民地史、南アフリカ史を研究した。1951〜61年までロチェスター大学の学長を務め、退任後は南アフリカの高等教育のために尽力し、1986年にワシントンで没した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 建彦 1941年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。現在日本大学経済学部教授およびTNEIR(経済研究所所長)。ケンブリッジ大学クレアホール・カレッジ、ペンブルック・カレッジの客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 知彦 TNIER研究員。亜細亜大学経済学部卒業。ロンドン大学SOASにて3年間研修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ