蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心学叢書 第5編
|
著者名 |
赤堀又次郎/編
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1910.6 |
請求記号 |
#136/00007/5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011062003 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#136/00007/5 |
書名 |
心学叢書 第5編 |
著者名 |
赤堀又次郎/編
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1910.6 |
ページ数 |
6,308p |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
和装 |
分類 |
1579
|
一般件名 |
心学
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010094459 |
目次 |
第1章 「旅篭屋」「湯治宿」から「旅館」への業名変遷過程 第2章 鉄道駅の設置と「駅前旅館」の出現 第3章 鉄道省の観光旅行客増強対策事業 第4章 経営改善と近代化意識の高まり 第5章 昭和戦前期の旅館の統計記録と経営環境 第6章 宿屋・旅館同業組合組織の変遷 第7章 国際観光事業の復活と旅館の組織化対応 第8章 日本観光旅館連盟と日本交通公社協定旅館連盟 第9章 戦後復興期から平成期への変遷過程―量的成長の限界と質的成長への方向 第10章 ホテルの成長発展と旅館への影響 第11章 観光旅行需要拡大化の態様と旅館の対応 |
著者情報 |
木村 吾郎 1928年滋賀県生まれ。1952年関西大学短期大学部商工経営科卒業。1953年大阪府立商工経済研究所勤務。中小企業・商業・サービス業の調査研究、業界診断等に従事。流通経済室長、総括研究員。1983年3月退職。4月八代学院大学、大阪産業大学、阪南大学非常勤講師。1987年4月大阪商業大学商経学部専任講師。助教授、教授、大学院地域政策学研究科兼任。1998年3月退職。著書に『現代日本のサービス業』(商工組合中央金庫第7回中小企業研究奨励賞受賞、新評論、1981)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ