感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地下鉄交通量調査表 平成26年11月13日(木)実施

出版者 名古屋市交通局電車部
出版年月 [2014]
請求記号 A68/00004/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236647038一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6069/00097/
書名 長政公参百年祭記念家庭博覧会写真帖 (復刻版近代日本博覧会資料集成) 皇孫御生誕記念こども博覧会記念写真帖  こども家庭博覧会図録
著者名 木村涼子/監修・解説
出版者 国書刊行会
出版年月 2018.6
ページ数 1冊
大きさ 19×27cm
シリーズ名 復刻版近代日本博覧会資料集成
シリーズ名 子ども・家庭・婦人博覧会
シリーズ巻次 第3巻
ISBN 978-4-336-06233-8
一般注記 初版:福岡市十日会 大正11年刊
分類 60691
一般件名 博覧会
書誌種別 一般和書
内容紹介 大正11年発行「長政公参百年祭記念家庭博覧会写真帖」および大正15年発行「皇孫御生誕記念こども博覧会記念写真帖」を復刻。子ども・家庭・婦人を冠する近代日本の博覧会の歩みがわかる貴重な資料。
タイトルコード 1001810032748

要旨 情報産業社会を生きる人間を考えるための、やさしいレッスン。話はエンデの『モモ』からはじまり、ヴェーバーやケインズ、プラトンやデカルト、フッサールにまで広がります。人類の知の蓄積からヒントを得て、君はメディア社会にどんな未来を描きますか。
目次 第1回 『モモ』で読み解く労働と産業社会(この授業で扱うこと
一〇〇年間の急激な変化 ほか)
第2回 欲望をつくる文化産業(アメリカの新しい資本主義
労働者を消費者にする「フォーディズム」 ほか)
第3回 意識を生み出すテクノロジー(時代を先取りした宮沢賢治
テレビのしくみ ほか)
第4回 メディアという洞窟(ソクラテスとプラトン
洞窟の囚人という設定 ほか)
第5回 自分と未来のつくり方(『モモ』の世界と現代
自分と未来の「つくり方」 ほか)
著者情報 石田 英敬
 1953年千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、パリ第10大学大学院博士課程修了。現在、東京大学大学院情報学環学環長・教授。記号学・メディア論、言語態分析を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。