感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽はいかに現代社会をデザインしたか 教育と音楽の大衆社会史

著者名 上田誠二/著
出版者 新曜社
出版年月 2010.6
請求記号 7621/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235649480一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7621/00184/
書名 音楽はいかに現代社会をデザインしたか 教育と音楽の大衆社会史
著者名 上田誠二/著
出版者 新曜社
出版年月 2010.6
ページ数 405p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7885-1200-9
分類 7621
一般件名 音楽-日本   日本-歴史-昭和時代   音楽社会学
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表:p390〜395
内容紹介 大正デモクラシーからファシズム、総力戦体制を経て戦後民主主義までの波乱に富んだ時期に、「音楽」はどのように社会をデザインしたか。真正面から大衆の生活と向き合った教育者・文化人などの思想と活動、その変遷を追う。
タイトルコード 1001010028335

要旨 退廃的で堕落しているといわれた中山晋平の「東京音頭」は、なぜ戦中に「建国音頭」、戦後は「憲法音頭」に変容したのか。北原白秋の「国民歌謡」、総力戦下の絶対音感教育などとの対比で、「音楽」の社会形成力を抉りだした気鋭の力作。
目次 文化史の方法
第1部 大衆社会の形成と芸術教育の誕生―一九二〇‐三〇年代(北原白秋による芸術教育と公民育成―子どものための童謡から大人のための民謡へ
エリート音楽教師たちの音楽教育運動―日本教育音楽協会の設立と展開
地域社会における都市化と芸術教育の展開―神奈川県中郡大磯町を事例として)
第2部 芸術文化・学校文化・大衆文化の境界線―一九三〇‐四〇年代(北原白秋・山田耕筰による国民歌謡の芸術世界―芸術文化の大衆化と大衆の国民化
日本教育音楽協会による社会の芸術化運動―学校文化の芸術化と国民学校芸能科音楽の創設
「東京音頭」から「建国音頭」へ―大衆文化の教育化)
第3部 教育と音楽による現代的秩序意識の形成―一九四〇‐五〇年代(「文化としての教育」の自律性―戦中・戦後の神奈川県中郡大磯町を事例として
総力戦下の絶対音感という自立美―芸術と国防のための能力主義、その顛末
戦後民主主義下の相対音感という調和美―文化国家の社会秩序、その起源と行方)
将来への若干の展望
著者情報 上田 誠二
 1971年、栃木県宇都宮市生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、横浜国立大学大学院教育学研究科修了(1997年3月、教育学修士)、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了(2006年3月、史学博士)。現在、町田市教育委員会生涯学習課まちだ市民大学嘱託職員、横浜国立大学ほか非常勤講師。専攻は歴史学・教育学、現代社会・現代教育の歴史的探究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。