感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界をつなぐ架け橋

著者名 国際開発ジャーナル社/編著 国際協力機構/編著
出版者 国際開発ジャーナル社
出版年月 2015.4
請求記号 515/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236749586一般和書2階開架自然大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サイコオンコロジー 緩和ケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 515/00105/
書名 世界をつなぐ架け橋
並列書名 Bridges connecting the world
著者名 国際開発ジャーナル社/編著   国際協力機構/編著
出版者 国際開発ジャーナル社
出版年月 2015.4
ページ数 95p
大きさ 31cm
ISBN 978-4-87539-091-6
分類 515
一般件名 橋梁   国際協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 アジアとヨーロッパをつなぐゴールデンホーン橋、タンザニアとルワンダを結ぶルスモ国際橋など、日本の技術者たちが、世界に架けた橋梁の記録集。長年に渡る橋梁建設支援の歴史を、記録写真とエピソードで振り返る。
書誌・年譜・年表 日本の国際協力60年の歩み:p94
タイトルコード 1001510014196

要旨 もともと、palliativeといえば、外科の「姑息的」手術のことだった。最近では、がん医療における、からだとこころの痛みをやわらげるケアを指す。本書では、そこに「時間」を臨床概念として導入することで、緩和を「緩やかに和す」と読みほぐす実践へ向かう。
目次 がん・時間・こころ
第1部 緩和時間(病名告知
インフォームド・コンセント
診療限界
こころの痛み
からだの痛み
終末期
ホスピス)
第2部 緩和空間(がんと女性
がんと患者家族
がんと医療従事者
患者と家族と医療従事者
ベッドサイド・ミュージック(BSM))
付録(インタビュー
書評
実践文書:緩和ケアチーム通信第一号〜第五号)
著者情報 小森 康永
 1960年岐阜県生まれ。1985年岐阜大学医学部卒業。以後10年間、同大学小児科に在籍し、主に情緒障碍児の診療に従事。鳥取大学脳神経小児科、カリフォルニア州パロ・アルト、メンタル・リサーチ・インスティチュート(MRI)等で研修。1995年名古屋大学医学部精神科へ転入後、愛知県立城山病院に勤務。現在、愛知県がんセンター中央病院緩和ケア部精神腫瘍診療科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。