感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほめて育てる のびのびした<しつけ>の復権  (有斐閣新書)

著者名 久世妙子/[ほか]著
出版者 有斐閣
出版年月 1984
請求記号 N3799/00830/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3219154758一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3799/00830/
書名 ほめて育てる のびのびした<しつけ>の復権  (有斐閣新書)
著者名 久世妙子/[ほか]著
出版者 有斐閣
出版年月 1984
ページ数 201p
大きさ 18cm
シリーズ名 有斐閣新書
ISBN 4-641-09036-X
一般注記 巻末:参考書
分類 3799
一般件名 しつけ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210226479

要旨 戦後から現代までに培われた日本の社会福祉分野における研究蓄積の中から、重要論稿を精選・収録。社会福祉研究のエッセンスがここに集結。
目次 第1部 戦後貧困問題へのアプローチ(1)―社会階層と生活構造(社会福祉の対象
貧困の類型
貧困研究の視角)
第2部 戦後貧困問題へのアプローチ(2)―ボーダーライン層の議論(ボーダーライン層の生活構造の研究
ボーダー・ライン層の設定に関する作業仮説
ボーダー・ライン層と家計費
低所得階層の社会福祉的分類)
第3部 最低生活と保護基準(生活と貧困
生活保護基準引上げ論
社会保険の最低基準
「最低限度の生活」の規範)
第4部 貧困地区(上野・葵町
上野・葵町移転について
社会福祉の圏外の人々
家族構成からみた仮小屋部落の生活
児童の地域生活をめぐる家庭と児童福祉従事者の問題状況(その1))
第5部 現代における貧困論の多様な展開(現代の貧困の特徴
貧困の性格変化と社会生活の困難さ
「最低限の生活水準」に関する社会的評価
バスに鍵はかかってしまったか?)
著者情報 岩田 正美
 1947年生まれ。1971年、中央大学大学院経済学研究科修士課程修了。大阪市立大学生活科学部助手、東京都立大学人文学部教授を経て、日本女子大学人間社会学部教授。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。