蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沙漠的人間 回教世界への哲学的随想
|
著者名 |
斎藤信治/著
|
出版者 |
桜井書店
|
出版年月 |
1946 |
請求記号 |
S167/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010061733 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S167/00001/ |
書名 |
沙漠的人間 回教世界への哲学的随想 |
著者名 |
斎藤信治/著
|
出版者 |
桜井書店
|
出版年月 |
1946 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
19cm |
分類 |
2942
|
一般件名 |
エジプト
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940004108 |
要旨 |
東アジアという世界を中心に、社会秩序の根幹をなす「公共性」という視点から社会文化間の比較研究をおこない、グローバリゼーションのなかで変容を迫られている公共性のあり方を論じる。 |
目次 |
第1部 東アジアの公共性の概念の重層と変容(公共性の比較社会学 「新しい公共性」論へ―実証的社会学からの提案 伝統的家族制度と「公」「私」の観念―中国と日本の社会比較を通じて 台湾における市民的公共性の構築を巡る学術と政策の動向―陳其南の「公民社会」論とその政策的実践を手掛かりに) 第2部 東アジアの公共性の諸相(中国人のペイメント感覚と公私関係―公共観とペイメントシステムの変遷 中国における人口政策の変遷と公共観の変貌 日台の高速鉄道公共輸送の比較―パラダイムキャッチアップのタイムラグに見る公共性の差異 中国都市の公共空間試論―ギルド会館、広場、住宅団地および「公共建築」をめぐって ベトナムにおける“公共性”―戦争・都市・市場経済 韓国の放送制度にみる公共性の変化) 第3部 東アジアの公共性の基層と変貌(村落合併から考える中国農村の「公」 日常生活から考える中国の公共性 18‐20世紀の北京における下水道・糞尿処理にみる公共観 中国の地方都市における公共性の一側面―『漁民』の廟の活動を事例として 中国貴州省の観光化と公共性―ミャオ族の民族衣裳を中心として) 第4部 外国系住民と公共性の交錯(北東アジアのグローバル化―エスニシティとナショナリズムの交錯を考える サンフランシスコの華人新移民団体における相互扶助の公共性:福建会館を事例に 外国人集住地域における「ローカルな公共性の再構築」が意味するもの―日系ブラジル人の集団団地の事例から EUにおける人の越境移動と公共性―重層化する公共空間と移民外交(Migration Diplomacy)) |
内容細目表:
前のページへ