感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国嫁日記 7

著者名 井上純一/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.3
請求記号 3674/00264/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237327150一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132395282一般和書一般開架 在庫 
3 2332140181一般和書一般開架 在庫 
4 2732349333一般和書一般開架 貸出中 
5 中川3032308052一般和書一般開架 在庫 
6 守山3132405246一般和書一般開架 在庫 
7 天白3432271777一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3674/00264/7
書名 中国嫁日記 7
並列書名 A CHINESE WIFE AND AN OTAKU HUSBAND
著者名 井上純一/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.3
ページ数 140p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-04-734955-1
分類 3674
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人のオタク夫と、中国人嫁。中国で暮らす2人の日常を、4コマ漫画で描く。シリーズ第7弾。ブログ『中国嫁日記』の内容に描き下ろし漫画を加えて単行本化。
タイトルコード 1001810000907

要旨 16分に1人が自殺。ここ10年の年間平均餓死者70人。労働者4人に1人が年収200万円以下。国民1人あたりのGDP世界ランキング2003年3位→2008年23位。
目次 第1章 医療 止まらない医療崩壊の現実―なぜ救急病院「たらい回し」は起こるのか
第2章 貧困 貧困が国を滅ぼす―ニッポン型貧困がもたらすもの
第3章 雇用 有期雇用は人間と経済を破壊する―目先にこだわるツケは将来払わされる
第4章 介護 行き詰まる高齢者介護制度―高齢化社会に待っている絶望
第5章 公共事業 公共事業という名の“麻薬”―ダム、原発、産廃処理施設、基地頼みの地域衰退
第6章 産業 メイド・イン・ジャパンの没落―環境エネルギー革命にも乗り遅れて
第7章 金融 100年に1度の危機がもたらす社会不安―実現できずに後退するアメリカの“チェンジ”と日本の“マニフェスト”
第8章 知のルール コンピュータがもたらす優位性―グーグル、アマゾンの支配に搾取される知の財産
第9章 技術開発 科学技術立国の黄昏―分断される技術ニッポンのDNA
著者情報 金子 勝
 1952年東京都生まれ。1980年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学社会科学研究所助手、法政大学経済学部教授などを経て、慶應義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 龍彦
 1953年東京都生まれ。1977年東京大学医学部卒業。東京大学医学部助手、マサチューセッツ工科大学研究員などを経て、東京大学先端科学技術研究センターシステム生物医学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。