感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サンカとともに大地に生きる

著者名 清水精一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.5
請求記号 368/01128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3231911037一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01128/
書名 サンカとともに大地に生きる
著者名 清水精一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.5
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22575-3
一般注記 「大地に生きる」(同朋園 1934年刊)の改題
分類 3682
一般件名 乞食   山窩
書誌種別 一般和書
内容紹介 学歴を棄て、家族を棄て、社会をも棄て、大阪・蜜柑山のサンカ出身者たちの集落に身を投じた著者。彼らの地べたに根ざしたやさしい人生観に目をひらかれ社会奉仕の道に進んでいった、苦悩する人間がたどり着いた魂の書。
タイトルコード 1001210018417

要旨 小林秀雄、白洲正子、吉本隆明らがつくった“中世”幻想はわたしたちのイメージを無言の拘束力をもって縛りつづける。日本的なるものへのやわらかな鋭さ。
目次 序 二つの風景から
1 発見された中世(中世とはいつのこと?
日本における「中世」の誕生 ほか)
2 旅する西行(西行・実朝・世阿弥まるで「三題噺」
「漂泊の歌人」と呼ばれた西行 ほか)
3 実朝のかげを追って(実朝がはやる時代
沈鬱な青年・実朝 ほか)
4 世阿弥という名の芸術家(「発見」された世阿弥
韋駄天夫人、おおいに世阿弥を語る ほか)
あとがき 本書はなぜ書かれたか
著者情報 田中 貴子
 1960年京都府生まれ。奈良女子大学文学部卒業、広島大学大学院文学研究科修了。博士(日本文学)。日本中世文学専攻。現在甲南大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。