感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父 笑いなさい泣きなさい

著者名 高瀬広居/著
出版者 サイマル出版会
出版年月 1996.10
請求記号 N152/00379/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2630335624一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N152/00379/
書名 父 笑いなさい泣きなさい
著者名 高瀬広居/著
出版者 サイマル出版会
出版年月 1996.10
ページ数 256p
大きさ 19cm
ISBN 4-377-41094-6
一般注記 「父心」(山手書房 1986年刊)の改題改訂
分類 152
一般件名 家庭
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610077908

要旨 芸術には芸術の分際がある。アートの出生とその証明。ポップアートと死の平等。あまりに根源的な(反)入門書。
目次 第1の門 アートとはどういうものか(アートの出生とその証明
ジャンルはどのように分化したのか ほか)
第2の門 アート・イン・アメリカ(アートの独創vs.習熟の奨励
MoMAという新規格 ほか)
第3の門 冷戦後のアート・ワールド(アメリカのアートがすべてではなかった
ウエスト・コーストからの妄想と惨劇 ほか)
第4の門 貨幣とアート(アートと投機マネーはよく似ている
蓄財家たちの癒されない渇望 ほか)
最後の門 アートの行方(わたしたちにとってのアートとは?
「あらわれ」と「消え去り」のアート ほか)
著者情報 椹木 野衣
 1962年秩父市生まれ。美術批評家。多摩美術大学美術学部教授。芸術人類学研究所所員。村上隆やヤノベケンジを美術界の新しい波として紹介した『アノーマリー』(1992年・レントゲン藝術研究所)や、日本の現代美術をリセットすると公言して賛否両論を起こした『日本ゼロ年』(2000年・水戸芸術館)など展覧会のキュレーションを行っている。07年から08年にロンドン芸術大学TrAIN客員研究員として英国に滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。