感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能の表現 その逆説の美学  (中公新書)

著者名 増田正造/著
出版者 中央公論社
出版年月 1971.08
請求記号 773/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233438308一般和書2階書庫 在庫 
2 南陽4230734784一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 773/00018/
書名 能の表現 その逆説の美学  (中公新書)
著者名 増田正造/著
出版者 中央公論社
出版年月 1971.08
ページ数 198p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 260
分類 773
一般件名 能楽
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810075102

要旨 社会主義が今日ではほぼ無視できるほどに後退したという事実は、欧米諸国・日本・途上国などにおける最近の社会変動を考える上で、一つの無視できない構成要素である。バランスのとれた現代世界像の構築のために。
目次 1 問題の所在
2 何が終わったのか(はじめに―「現存した社会主義」を見る眼
目指されたものとその帰結
幻滅の要因をどう理解するか
矛盾をかかえながらの存続を
「社会主義改革」論の歴史)
3 どのようにして終わったのか(巨視的な必然性と具体的過程の偶発性―長期・中期・短期の視点
ペレストロイカ―体制内改革の試みから体制転換へ
“冷戦終焉”再考―冷戦の二通りの終わり方
軟着陸の試みから崩落へ)
4 「その後」―どのような変化が進行しているのか(さまざまな種類の「自由主義」
市場経済化の期待と現実―「現存した社会主義」から「現存する資本主義」へ
リベラル・デモクラシーの制度的導入とその権威主義的運用
冷戦終焉後の世界秩序再編成)
5 結びに代えて
著者情報 塩川 伸明
 1948年東京都に生まれる。1979年東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。