感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俗信の民俗 (民俗民芸双書)

著者名 桂井和雄/著
出版者 岩崎美術社
出版年月 1980
請求記号 N387/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131006488一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N387/00136/
書名 俗信の民俗 (民俗民芸双書)
著者名 桂井和雄/著
出版者 岩崎美術社
出版年月 1980
ページ数 269p
大きさ 19cm
シリーズ名 民俗民芸双書
シリーズ巻次 79
分類 387
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210104721

要旨 「森のイスキア」佐藤初女さん、静かに問いかける「生きている意味」88歳、感動のメッセージ。
目次 第1章 出あいは未来をひらく(いのちの森の台所
いのちを受けとめる
わかちあいの食卓
小さな気づきとともに
揺れてもいい)
第2章 みなさんとの「わかちあい」(森のイスキアのこと―奉仕のこころ
人づきあいの悩み―受け入れる
食の迷い―いのちのうつしかえ
家族へのおもい―母のこころはすべてに
生きていくこと、老いること―今を生きる
初女さんのこと―出あいのなかで生きる)
第3章 おむすびの祈り(丸いおむすび
祈るように洗う
お米が望む水加減
いのちをいただく
お米に対するエチケット
おむすびには梅干し
一粒一粒が呼吸できるように
たなごころの温もり
余分な水は使わない
丸いおむすびに真四角の海苔
おむすびの宅配便
タクシー運転手さんとおむすび
おむすびで結ばれる
気づきと発見を行動に
ひとつひとつにこころをかけて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。