感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あゆち風土記

著者名 池田陸介/著
出版者 中日出版社
出版年月 2010.5
請求記号 A29/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235603263一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0237886916一般和書2階書庫 在庫 
3 熱田2231681699一般和書一般開架 在庫 
4 3232565865一般和書一般開架 在庫 
5 徳重4630417410一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A29/00092/
書名 あゆち風土記
著者名 池田陸介/著
出版者 中日出版社
出版年月 2010.5
ページ数 176p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88519-352-1
分類 A290
一般件名 愛知県-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 緑区の歴史を学ぼう会の郷土史、ものがたり「木簡の里」、塩の民俗、2004年から2009年までの年金者組合会報便り、第2次世界大戦の記録など、著者が約40年、書きとめてきた原稿をまとめて収録。
タイトルコード 1001010021581

目次 第1章 緑区の歴史を学ぼう会の郷土史(映画監督・木下恵介の故郷は東海市名和町
大高城・丸根砦・鷲津砦・国史跡文化財指定の問題点と大高城のこと ほか)
第2章 ものがたり「木簡の里」1・2(参河国幡豆郡篠島)
第3章 塩の民族(温石
民間療法 ほか)
第4章 年金者組合会報便り二〇〇四〜二〇〇九(細井平洲の手紙
細井平洲と教育委員会 ほか)
第5章 第二次大戦の記録―平和のための戦争展と戦争遺跡研究会
著者情報 池田 陸介
 大正13年(1924)2月愛知県生まれ。昭和19年(1944)1年3ヶ月高射砲兵。復員後、大高国民学校、則武小、一柳中、大江中、鳴海中で定年退職(途中、27歳で法政大学哲学科入学)。退職後、南社教センター、見晴台考古資料館、見晴台学園、豊田高専。現在、東海市民大学講師。あらゆる潟の自然と歴史に親しむ会。緑区の歴史を学ぶ会。戦争遺跡研究会。不戦兵士の会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。