感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球をはかる (中学生の数学・スタンダード)

著者名 吉田達也/著
出版者 岩崎書店
出版年月 1989
請求記号 41/00179/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232441337じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 41/00179/
書名 地球をはかる (中学生の数学・スタンダード)
著者名 吉田達也/著
出版者 岩崎書店
出版年月 1989
ページ数 76p
大きさ 22cm
シリーズ名 中学生の数学・スタンダード
シリーズ巻次 29
ISBN 4-265-03629-5
一般注記 叢書の編集:横地清 *旧版の叢書名:中学生の数学ライブラリー
分類 414
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410048448

要旨 全国各地の河川で天然アユを増やす取り組み、川の環境を保全する活動がはじまっている。アユに関する最新の科学情報を踏まえ、アユを取り囲む現在の環境と保全方法を、豊富な事例とデータを挙げて解説。河川環境の保全、漁協の経営、次世代への自然の遺産など、水産資源の維持にとどまらないアユを増やす意義と、地域において漁協が果たす役割を詳述する。
目次 第1部 天然アユと漁協(理念)(天然アユを増やす意味
アユ資源の遺伝的保全のために考えなくてはならないこと ほか)
第2部 アユを増やす各地の取り組み(漁協が行う資源保全のための基礎調査
高津川漁協はなぜ産卵保護を強化したのか? ほか)
第3部 アユを増やす技術(水辺の小わざ
産卵場造成の実際 ほか)
第4部 アユの科学(アユの前半生
天然アユの資源変動メカニズム ほか)
第5部 天然アユを増やすと決めた漁協のシンポジウム記録(内水面漁協が目指す方向
天然アユ復活と河川利用(ダム、水利用)との調整 ほか)
著者情報 古川 彰
 関西学院大学大学院社会学研究科教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 勇夫
 たかはし河川生物調査事務所代表。農学博士。アユの生活史の基礎研究をベースに、全国各地の河川で漁協の人たちと天然アユを増やす活動に取り組んでいる。同時に、天然アユを増やすための技術開発とその情報発信を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。