感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

反貧困のソーシャルワーク実践 NPO「ほっとポット」の挑戦

著者名 藤田孝典/編著 金子充/編著
出版者 明石書店
出版年月 2010.6
請求記号 3691/00364/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235609260一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36914

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00364/
書名 反貧困のソーシャルワーク実践 NPO「ほっとポット」の挑戦
著者名 藤田孝典/編著   金子充/編著
出版者 明石書店
出版年月 2010.6
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7503-3205-5
分類 36914
一般件名 ほっとポット
書誌種別 一般和書
内容紹介 さいたま市で、若い社会福祉士たちが生活困窮者を支援するために立ち上げたNPO「ほっとポット」。その立ち上げの経緯から、具体的な活動内容、社会に対する問題提起、新しい福祉のビジョンまでを紹介する。
タイトルコード 1001010019612

目次 第1章 おっちゃんのためにどこまでも―路上での出会いからNPOをつくるまで(おっちゃんとの出会いからはじまった
おっちゃんが消えた! ほか)
第2章 問題解決をめざす創造的な福祉実践―立ちどまらない支援に向けて(おっちゃんたちと向きあう
それでもおっちゃんは生きてきた ほか)
第3章 ほっとポットの新しいチャレンジ―貧困最前線からの問題提起(生活保護を軸にした支援―「必要があれば利用する」の原則
ほっとポットは「貧困ビジネス」? ほか)
第4章 市民のかかわりが社会を変える―ほっとポットが築く新しい福祉(ほっとポットが求める福祉
生活保護行政について考える ほか)
著者情報 藤田 孝典
 1982年茨城県生まれ。ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科社会福祉学専攻(社会政策・地域福祉)博士前期課程修了。社会福祉士。2002年から、東京・新宿区などでホームレス支援ボランティアに学生として参加。2004年からは、さいたま市内で野宿するホームレスを定期的に訪問する活動を独自に展開し、アパート探しや生活保護の申請支援をおこなう。2006年10月にNPO法人ほっとポットを設立し、代表理事に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 充
 1971年東京都生まれ。2000年明治学院大学大学院社会学研究科社会学・社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学。東京都社会福祉協議会非常勤職員、立教大学・日本女子大学等非常勤講師、立正大学社会福祉学部専任講師を経て2007年から同准教授。専門は、公的扶助論・社会政策論。2005年から藤田らと勉強会や野宿者訪問を重ね、2006年からNPO法人ほっとポット監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。