感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

種目別現代トレーニング法

著者名 猪飼道夫/等著
出版者 大修館書店
出版年月 1968
請求記号 N780/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110232055一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遺跡・遺物-小牧市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N780/00093/
書名 種目別現代トレーニング法
著者名 猪飼道夫/等著
出版者 大修館書店
出版年月 1968
ページ数 1005p
大きさ 23cm
分類 7807
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210012518

要旨 出土木製品の詳細な分析から、首長の実態や専業工人の存在を追究し、弥生・古墳時代の地域社会を描く。日本列島の木製品の変遷・系譜関係を明確化。樹種同定・植生などの膨大なデータを分析、考察。弥生・古墳時代の階層化について新視点を打ち出す。
目次 序章 木製品研究の現状と本研究の目的
第1章 木製農耕具の研究
第2章 首長関連木製品の研究
第3章 用材の選択と集落周辺の古植生
第4章 木製品からみた弥生・古墳時代の集落像
第5章 木材・木製品の生産と流通
著者情報 樋上 昇
 1964(昭和39)年9月2日、奈良市生まれ。1987(昭和62)年3月、関西大学文学部史学・地理学科卒業。同年4月、(財)愛知県埋蔵文化財センターに就職。2008(平成20)年9月18日、首都大学東京にて博士(考古学)学位取得。現在、(公益)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。