感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

防長回天史 別冊  修訂[版]

著者名 末松謙澄/著
出版者 柏書房
出版年月 1980
請求記号 N2105/00443/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0180002644一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105/00443/別
書名 防長回天史 別冊  修訂[版]
著者名 末松謙澄/著
出版者 柏書房
出版年月 1980
ページ数 215p
大きさ 27cm
一般注記 大正10年発行のものの復刻版 *内容:解題.総目次.人名索引
分類 21058
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210103897

要旨 カネとコネの噂が絶えない慶應義塾幼稚舎。だが、その実態は意外に知られていない。初年度納付金は最低で約150万円。縁故入学は多くても4人に1人。K組には慶應ファミリーの子、E組とI組にはサラリーマン家庭の子、O組には開業医の子を多く振り分ける驚きのクラス編制―。お受験教室の運営を通じて同校を知り尽くした著者が、その教育理念、入学試験、学費、進路等を徹底分析。「日本一の小学校」の成り立ちから教育レベルに至るまでを詳らかにした一冊。
目次 第1章 校風―空気を読まない「独立自尊」という理念
第2章 受験準備―お受験をめぐるうわさと真相
第3章 入学試験―わが子を合格させるための「傾向と対策」
第4章 学費と交際―学内格差はある?
第5章 源流―福澤諭吉の教育思想
第6章 学校生活―小学校時代が人生最高の時
第7章 進路―弱点は出世競争
著者情報 石井 至
 1965年生まれ。東京大学医学部卒。同大学大学院医学系研究科修士課程修了。外資系金融機関勤務等を経て、石井兄弟社を設立。息子の小学校受験を通じてお受験塾業界の前近代性に気づき、ビジネスとして参入。運営する「アンテナ・プレスクール」は、名門校への高い合格率を誇る。金融コンサルティングを軸に、金融・教育分野で幅広い事業展開を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。