蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234640944 | じどう図書 | 児童書研究 | ようじ | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237557699 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0237712963 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132225174 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232583076 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332242102 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
7 |
南 | 2332242110 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
8 |
東 | 2432779920 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
9 |
中村 | 2532256605 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
港 | 2631349822 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
北 | 2732082249 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
北 | 2732318783 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
千種 | 2832082867 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932480268 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032102562 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
守山 | 3132267653 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232126502 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332027113 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332473549 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
20 |
名東 | 3332526742 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
21 |
名東 | 3332588825 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
22 |
天白 | 3432269870 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
23 |
山田 | 4130815758 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
24 |
南陽 | 4230211965 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
25 |
楠 | 4330703366 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
26 |
富田 | 4431161217 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
27 |
志段味 | 4530522285 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
28 |
徳重 | 4630362764 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日米安全保障条約
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/00913/ |
書名 |
スモールさんののうじょう カラー新版 (世界傑作絵本シリーズ) |
著者名 |
ロイス・レンスキー/ぶん・え
わたなべしげお/やく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2005.03 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
世界傑作絵本シリーズ |
シリーズ名 |
アメリカの絵本 |
ISBN |
4-8340-2019-3 |
原書名 |
The little farm |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009914083920 |
要旨 |
学生が最も熱かった時代―その抵抗のエネルギーとは一体どんなものだったのか。新聞メディアと知識人の言動の分析を通して、当時の人々の目に映った時代の姿に肉薄。50年を経て今、歴史としての「60年安保」を捉えなおす。 |
目次 |
日本はどんな姿だったか 1 安保前夜の心象風景(怒れる若者たち 国会乱入と東大篭城) 2 暴力をめぐる記憶連関(砂川判決と三池闘争 韓国四月革命 四・二六―不安の表象 五・一九―錯綜するドラマ) 3 メディアにおけるイメージ闘争(イメージ闘争への転換 消費される「岸信介」 噴出したマスコミ批判) 何が終わり、何が始まったか |
著者情報 |
大井 浩一 1962年、大阪市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。87年、毎日新聞社に入社。96年から学芸部で文学、論壇などを担当。2009年から学芸部編集委員。法政大学社会学部兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ