感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

志段味の自然と歴史を訪ねて No.61  私たちの博物館

著者名 志段味の自然と歴史に親しむ会世話人会/編集
出版者 志段味の自然と歴史に親しむ会世話人会
出版年月 2002.2
請求記号 NA25/00279/61


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4531025940一般和書一般開架志段味在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報と社会 情報倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA25/00279/61
書名 志段味の自然と歴史を訪ねて No.61  私たちの博物館
著者名 志段味の自然と歴史に親しむ会世話人会/編集
出版者 志段味の自然と歴史に親しむ会世話人会
出版年月 2002.2
ページ数 18p
大きさ 26cm
分類 A2513
一般件名 名古屋市守山区
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002510020502

要旨 工学的知性によって描かれる自由・多様性・民主主義―来たるべき社会を構築するためのヴィジョンがここに。
目次 第1回講演 石橋啓一郎―情報社会と二つの設計
共同討議 全体最適か、部分最適か
共同討議 新しい社会契約論の発明
第2回講演 八田真行―オープンソースの構造と力
共同討議 オープンソースという環境管理型権力
共同討議 オープンソース的組織論をめぐって
第3回講演 楠正憲―制度間競争としてのプラットフォーム形成と、情報社会のガバナンス
共同討議 デファクト・スタンダードと公共性
共同討議 無限のメタ化をめぐる問題
第4回講演 井庭崇―自己革新的な社会に向けての教育とメディア―コミュニケーションの連鎖によって「作る」ということ〔ほか〕
著者情報 東 浩紀
 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主幹研究員(教授)を経て、早稲田大学文学学術院教授、東京工業大学世界文明センター特任教授。1971年生まれ。哲学者、批評家、小説家。東京大学総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。1993年に「ソルジェニーツィン試論」でデビューし、社会評論、情報社会論からオタク系文化批評まで、横断的な評論活動を展開。著書に『存在論的、郵便的』(新潮社、1998年、サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱野 智史
 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員を経て、現在、株式会社日本技芸リサーチャー。1980年生まれ。批評家。慶應義塾大学環境情報学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専攻は情報社会論・メディア論。2005年より国際大学GLOCOM研究員。2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。