蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210693537 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
家裁調査官、こころの森を歩く : …
高島聡子/著
家事事件手続書式体系2
梶村太市/編,石…
離婚後の子の監護と面会交流 : 子…
梶村太市/編著,…
手続からみた子の引渡し・面会交流
村上正子/著,安…
家事事件の法務・税務・登記
池田秀敏/編著,…
家事事件手続書式体系2
梶村太市/編,石…
家事事件手続書式体系1
梶村太市/編,石…
「子どもの引渡し」の法律と実務
石田文三/監修,…
すぐに役立つ最新家事事件手続法と調…
梅原ゆかり/監修
家事事件手続法ハンドブック
富永忠祐/共著,…
子どものための法律と実務 : 裁判…
安倍嘉人/監修,…
Q&A家事事件手続法と弁護士実務
増田勝久/編著,…
概説家事事件手続法
秋武憲一/編著
人事訴訟法
松本博之/著
家事審判・調停書式体系
梶村太市/編,石…
一問一答・家事事件手続法
金子修/編著
家事事件手続法裁判例集
梶村太市/編著,…
子どもの連れ去り問題 : 日本の司…
コリン P.A.…
「子どもの引渡し」の法律と実務
石田文三/監修,…
家族崩壊の光と影 : ある家裁調査…
清雄策/著
前へ
次へ
家裁調査官、こころの森を歩く : …
高島聡子/著
負けない相続
依田渓一/著,経…
自分でできる!遺産分割調停・審判の…
松村武/編著,平…
離婚後の子の監護と面会交流 : 子…
梶村太市/編著,…
相続・遺言・遺産分割書式体系
梶村太市/編,石…
手続からみた子の引渡し・面会交流
村上正子/著,安…
税理士があまり知らない相続紛争と遺…
馬渕泰至/編著
家事事件の法務・税務・登記
池田秀敏/編著,…
「子どもの引渡し」の法律と実務
石田文三/監修,…
子どものための法律と実務 : 裁判…
安倍嘉人/監修,…
家事審判・調停書式体系
梶村太市/編,石…
家事事件手続法裁判例集
梶村太市/編著,…
子どもの連れ去り問題 : 日本の司…
コリン P.A.…
「子どもの引渡し」の法律と実務
石田文三/監修,…
家裁調査官の仕事がわかる本
法学書院編集部/…
家族崩壊の光と影 : ある家裁調査…
清雄策/著
家族法学と家庭裁判所
梶村太市/著
司法臨床におけるまなざし : 家事…
岩瀬純一/著
遺産分割の実例全集 : どうすれば…
今西芳夫/著
家事審判・調停書式体系
梶村太市/編,石…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
027/00044/1 |
書名 |
日本現存朝鮮本研究 集部 |
著者名 |
藤本幸夫/著
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
1316p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-87698-666-5 |
一般注記 |
付属資料:CD-ROM(1枚 12cm) |
分類 |
0278
|
一般件名 |
図書目録
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916011231 |
要旨 |
離婚、DV、児童虐待、高齢者虐待から扶養、遺産相続をめぐる争いまで、少子化・高齢社会を背景として家族が直面する紛争は、法的な判断だけでは解決できない。表面的な暴力、モノと金をめぐる対立の背後にある家族の心理をふまえた支援が、いま専門家には求められている。本書では、法律と心理臨床を両輪として子どもと家族をめぐる問題に取り組んできた現役の弁護士・裁判官と家庭裁判所調査官が集まり、それぞれの領域に関連する法律・制度をふまえ、対処の姿勢と解決に導くための方法を実践に役立つデータとともに基礎から解説する。家族紛争に戸惑うあらゆる専門家のための「法と臨床の協働」入門。 |
目次 |
子どもと家族の法と臨床をめぐって 第1部 家族の法と臨床(家族の法 家族の臨床) 第2部 夫婦関係の法と臨床(夫婦関係調整(夫婦カウンセリング) 離婚の手続と離婚に伴う諸問題 ドメスティック・バイオレンス) 第3部 親子関係の法と臨床(児童虐待 親権に関する問題 面接交渉) 第4部 親族関係の法と臨床(高齢者虐待 成年後見と高齢者問題 遺産分割) |
著者情報 |
廣井 亮一 1981年から1999年まで家庭裁判所調査官。以後、和歌山大学助教授、京都女子大学助教授を経て、立命館大学文学部教授。学術博士(大阪市立大学)、臨床心理士。専門は、司法臨床、非行臨床、家族臨床(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 利彦 1956年生まれ。1980年京都大学法学部卒業、1982年弁護士登録(和歌山弁護士会に入会)、2007年度和歌山弁護士会会長。現在、和歌山地裁・家庭調停委員、和歌山県子どもを虐待から守る審議会会長、和歌山県精神保健福祉審議会会長、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター家庭支援専門員、日本子ども虐待防止学会評議員、和歌山子どもの虐待防止協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ