感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家族と暮らせない子どもたち 児童福祉施設からの再出発

著者名 中田基昭/編著 大塚類/著 遠藤野ゆり/著
出版者 新曜社
出版年月 2011.10
請求記号 3694/00472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631870470一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヴィトルト・リプチンスキ 春日井晶子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00472/
書名 家族と暮らせない子どもたち 児童福祉施設からの再出発
著者名 中田基昭/編著   大塚類/著   遠藤野ゆり/著
出版者 新曜社
出版年月 2011.10
ページ数 210,8p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7885-1255-9
分類 36943
一般件名 児童養護施設   児童自立支援施設
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p8
内容紹介 実存哲学の代表的哲学者であるハイデガーとサルトルを導き手として、家族と暮らせない子どもたちのあり方を探る。また、実存哲学の観点に立ち入りながら、苦悩する子どもたちのあり方の背景にせまる。
タイトルコード 1001110130348

要旨 水道の蛇口から携帯電話まで、日常生活のそこここに顔を出すねじ。この小さな道具こそ、千年間で最大の発明だと著者は言う。なぜなら、これを欠いて科学の精密化も新興国の経済発展もありえなかったからだ。中世の甲冑や火縄銃に始まり、旋盤に改良を凝らした近代の職人たちの才気、果ては古代ギリシアのねじの原形にまでさかのぼり、ありふれた日用品に宿る人類の叡智を鮮やかに解き明かす軽快な歴史物語。
目次 第1章 最高の発明は工具箱の中に?
第2章 ねじ回しの再発見
第3章 火縄銃、甲冑、ねじ
第4章 「二〇世紀最高の小さな大発見」
第5章 一万分の一インチの精度
第6章 機械屋の性
第7章 ねじの父


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。