感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

玩具の系譜 (玩具叢書)

著者名 遠藤欣一郎/著
出版者 日本玩具資料館
出版年月 1988
請求記号 N759/00264/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230949893一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N759/00264/
書名 玩具の系譜 (玩具叢書)
著者名 遠藤欣一郎/著
出版者 日本玩具資料館
出版年月 1988
ページ数 454p
大きさ 22cm
シリーズ名 玩具叢書
シリーズ巻次 第2巻
ISBN 4-326-93122-1
分類 75902
一般件名 玩具-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p449〜452
タイトルコード 1009410037206

要旨 多様化するメディアの未来を担う子供たちに必要な教育とは?1980年代英国で従来のメディア教育を抜本的に見直し、メディア・リテラシーの原則を示した著作。
目次 第1章 なぜ教えるのか
第2章 どう教えるか
第3章 どう教えてはいけないか
第4章 メディアを決定づけるもの
第5章 レトリック
第6章 イデオロギー
第7章 オーディアンス
第8章 メディア・リテラシー教育の未来
著者情報 マスターマン,レン
 ミドルスブラで生まれる。1961年にウェールズ大学を卒業。フルブライト奨学金を受けて研究を続け、その後ノッティンガム大学で教育学を教えた。メディア教育が市民にどのような影響を与え得るかについて論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 寿子
 国際基督教大学教養学部語学科卒業、国際基督教大学学士取得(1974)。国際基督教大学大学院教育学研究科視聴覚教育修士課程修了、修士取得(1976)。国際基督教大学教養学部語学科コミュニケーション研究室助手(1974〜76)。オランダ、ライデン大学発達心理学オランダ政府給費客員研究員(1977〜79)。国際基督教大学教養学部日本語学科助手(1979〜81)。インドネシア、ガジャマダ大学農村地域研究所客員研究員(1981〜83)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。