感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一が見た日本 (ちくま文庫)

著者名 佐野真一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.5
請求記号 2891/02461/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235600566一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02461/
書名 宮本常一が見た日本 (ちくま文庫)
著者名 佐野真一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.5
ページ数 381p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 さ14-9
ISBN 978-4-480-42701-4
分類 2891
一般件名 民俗学
個人件名 宮本常一
書誌種別 一般和書
内容注記 宮本常一略年譜:p379〜381
タイトルコード 1001010014548

要旨 日本人が忘れてしまった「日本」をその著作に刻みつづけた民俗学者、宮本常一。戦前から戦中、高度経済成長期からバブル前夜まで日本の津々浦々を歩き、人々の生活を記録、「旅する巨人」と呼ばれた宮本の足跡を求め、日本各地を取材。そのまなざしの行方と思想、行動の全容を綴った。宮本が作りあげ、そして失われた「精神の日本地図」をたどる異色ノンフィクション。
目次 1(旅する巨人を生んだ島
父から受けた十カ条
民俗学者の誕生
旅のスタイル)
2(海から見た日本
庶民へのアプローチ
食糧確保の使命
山河への憧憬)
3(農業のプロとして
離島振興にかける
記録する精神
孤島のダイナミズム
地域芸能への思い)
4(路上観察者の眼
日本人が忘れたもの
官僚たちが語る宮本常一
宮本常一のメッセージ―周防大島郷土大学特別講義(二〇〇三年一月三〇日))
著者情報 佐野 眞一
 1947年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。時代をえぐりとるようなルポや、綿密な資料調査と粘り強い取材によって日本近現代史の巨大なテーマに正面から迫る作品を書き続けている。『旅する巨人』で大宅壮一ノンフィクション賞、『甘粕正彦 乱心の曠野』で講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。