感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩篇の宗教思想 (基督教モノグラフ叢書)

著者名 松田明三郎/著
出版者 日独書院
出版年月 1935.3
請求記号 #184/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011094402旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #184/00060/
書名 詩篇の宗教思想 (基督教モノグラフ叢書)
著者名 松田明三郎/著
出版者 日独書院
出版年月 1935.3
ページ数 169p
大きさ 18cm
シリーズ名 基督教モノグラフ叢書
シリーズ巻次 第5篇
分類 19333
一般件名 聖書-旧約
書誌種別 旧版和書
内容注記 詩篇研究参考文献:p169
タイトルコード 1001010090562

要旨 小論文には書くコツがある。この練習帳を読めば、何を書くか、どう書くか、もう迷わなくてすむ。プロ中のプロだから教えられる、わかりやすい文章の書き方、人が読みたくなる文章の書き方、素材やネタの上手な見つけ方、カッコイイ書き出しのヒント、すぐできる文章磨きのテクニック…などなど、絶品の例文を数多く紹介しながら、書き方の技術を手ほどきする。
目次 第1章 「小論文」はむずかしい?―文章コンプレックスがなくなる!(どれが「正しい書き方」だろう―練習1
「作文」とどう違うか―練習2、練習3 ほか)
第2章 「書くこと」がおもしろくなる!―「考える力」もつく!(まず歴史に教わろう―練習5
「話すように」書けばいいのか―練習6 ほか)
第3章 「ものの見方」が新しくなる!―素材やネタの見つけ方(ドングリの実に何を見るか―練習11
「問答」で書く―練習12 ほか)
第4章 人が読みたくなる「書き方」の実際―文章磨きのテクニック(短く刻み込むように―練習17
カッコイイ書き出しのヒント―練習18 ほか)
第5章 ホンモノの文章力が育つ!―的確なことばづかいのヒント(「美しいことば」というものはない―練習21
小論文「新・方法序説」―練習22 ほか)
著者情報 轡田 隆史
 1936年、東京都に生まれる。早稲田大学政治経済学部を卒業後、朝日新聞社に入社。社会部デスク、編集委員などを経て役員待遇論説委員となり、1996年までの八年間、夕刊一面コラム「素粒子」を執筆。1999年に退社後、テレビ朝日系ニュース番組「ニュースステーション」「スーパーJチャンネル」のコメンテーターを務める。NHK・FMラジオ「日曜喫茶室」にも出演。講演会などでも活躍。日本大学法学部新聞学科で「文章作法」の講座をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。