感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サステイナビリティ学 5  持続可能なアジアの展望

著者名 小宮山宏/編 武内和彦/編 住明正/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2011.3
請求記号 519/01334/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235773140一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01334/5
書名 サステイナビリティ学 5  持続可能なアジアの展望
著者名 小宮山宏/編   武内和彦/編   住明正/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2011.3
ページ数 217p
大きさ 21cm
巻書名 持続可能なアジアの展望
ISBN 978-4-13-065125-7
分類 51908
一般件名 環境問題   環境行政-アジア   持続可能な開発
書誌種別 一般和書
内容紹介 21世紀における世界の成長センターであるアジア。その一員としての日本の役割はなにか。エネルギー・食料・水資源の持続可能性、都市と農村の調和、安全で健康な暮らしなどへのビジョンを提示する。
タイトルコード 1001010145628

要旨 ヨーロッパは近いのか遠いのか。現代の世界経済はヨーロッパ経済が世界に拡大する形で形成された。他者であるヨーロッパを理解するために、また、今後の世界経済の成長を探るために、ヨーロッパとの距離感を確認し、その歴史を学ぼう。
目次 古代から中世へ―ヨーロッパにおける市場社会の形成
第1部 近世(初期近代)―ヨーロッパの成長と拡大(ヨーロッパの拡大と国際競争の開始
17〜18世紀の「経済危機」と国家の形成
ヨーロッパの工業化をどうとらえるか)
第2部 近代―工業化の世界(ヨーロッパにおける工業化の始動
さまざまな工業化
「第2次産業革命」の時代
ヨーロッパの外で)
第3部 現代―グローバリゼーションとヨーロッパの一体性(世界大戦とヨーロッパ経済
第2次大戦後のヨーロッパ経済
EUへの道―ヨーロッパ経済統合の進展)
著者情報 奥西 孝至
 1959年奈良県に生まれる。1982年京都大学文学部卒業。1988年京都大学大学院文学研究科博士課程満了退学。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓澤 歩
 1966年大阪府に生まれる。1989年大阪大学経済学部卒業。1991年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。現在、大阪大学大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀田 隆司
 1953年東京都に生まれる。1977年東京大学経済学部卒業。1990年パリ第10大学博士課程修了。現在、大阪国際大学ビジネス学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 千映
 1971年新潟県に生まれる。1994年東北大学経済学部卒業。2001年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、大阪大学大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。