蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
2024年1月号 |
通番 |
01603 |
年月日 |
20240101 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0250862307 | 一般和雑誌 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2150610810 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2250515687 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2350555450 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2450540741 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2450542770 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2550508242 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2650545862 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2750558526 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2850574571 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2950592507 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3050526189 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3150542649 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3250565243 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
名東 | 3350555888 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3450565563 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
山田 | 4150254276 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
南陽 | 4250321538 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
楠 | 4350470755 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
富田 | 4450398880 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
志段味 | 4550222048 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4650174842 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2992320006590 |
年月日号 |
2024年1月号 |
年月日 |
20240101 |
巻号 |
0109-0001 |
通番 |
01603 |
要旨 |
魅力ある都市とはどういう要素をもつ都市なのか。机上の構想ではない。世界と日本の魅力ある都市の実地検分に基づく研究。事例として挙げたまちづくりは、必ずしも世界的に著名なまちではないが、着実に環境問題に貢献し、かつ、それぞれに特徴があるプロジェクトを実行しているまちであり、行政にNPOやボランティアなどの参加する身近なまちづくりをしている事例や自治体の職員にとって参考となる事例も取り上げた。 |
目次 |
序論 序論―魅力あるECOシティとは 第1章 環境シティの事例 第2章 公害のまちから環境のまちへ―水俣市の事例から スウェーデンに見るニュータウンの発展―環境と福祉の都市づくりをもとめて 身近な景観―その経済的価値 コンパクトシティ―理念とケース 第6章 コンパクトシティ―東北からの挑戦 第7章 育児にやさしいシティ―働きながら育児ができるまち 第8章 高齢者が暮らしやすいシティに向けた今後の住宅政策 第9章 魅力あるシティの住宅 第10章 環境政策と持続可能な経済成長 |
著者情報 |
丸尾 直美 1961年慶応義塾大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。現職、尚美学園大学客員教授、日本社会事業大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三橋 博巳 1968年日本大学大学院理工学研究科修士課程専攻修了。現職、日本大学理工学部教授、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣野 桂子 1991年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現職、日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢口 和宏 1998年慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現職、東北文化学園大学総合政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 落合 由紀子 1992年中央大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。現職、東海大学教養学部人間環境学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ