蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千葉県の自然誌 本編7 (県史シリーズ) 千葉県の動物
|
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2000.03 |
請求記号 |
4509/00004/1-7 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210503397 | 一般和書 | 外部保管 | 大型本 | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4509/00004/1-7 |
書名 |
千葉県の自然誌 本編7 (県史シリーズ) 千葉県の動物 |
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2000.03 |
ページ数 |
813p |
大きさ |
31cm |
シリーズ名 |
県史シリーズ |
シリーズ巻次 |
46 |
巻書名 |
千葉県の動物 |
巻書名巻次 |
2 |
分類 |
4509135
|
一般件名 |
千葉県-地理
生物地理-千葉県
動物-千葉県
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910023967 |
要旨 |
McAfeeの前副社長で、現SaaS部門CTOである著者が、ITセキュリティ産業に長年携ってきた経験を元につづった本。ウイルスやフィッシングから、クラウドや仮想化まで、コンピュータに対するさまざまな攻撃の手口を記し、攻撃への対抗策を考察する。本来攻撃を防ぎ、対策を講じるはずの「ITセキュリティ産業」の人たちが、結果的にかえってユーザを危険にさらしていることや、ユーザが正しい防御策と信じている事柄の危険性を指摘し、ITセキュリティの真の姿を明らかにする。 |
目次 |
壊れたセキュリティ業界 セキュリティへの関心は低い 「自分だけは安全」ということはない 「おいしい」コンピュータ犯罪 セキュリティソフトウェアは役立つのか Microsoftは脅威ではない Googleは邪悪? アンチウイルスソフトウェアが(十分には)役立たない理由 アンチウイルスソフトウェアが遅い理由 インターネットにつないだら4分で感染する?〔ほか〕 |
著者情報 |
ビエガ,ジョン McAfeeのSoftware‐as‐a‐Service部門の現最高技術責任者(CTO)であり、McAfeeの前副社長、および前チーフセキュリティアーキテクト。現在、FortifyやBit9など、複数のセキュリティ企業でアドバイザーを務めている。数多くのセキュリティソフトウェアの責任者であり、また、有名なメーリングリスト管理ソフトMailmanの作者でもある。IEEEやIETFにおいては幅広い範囲の標準化作業に携わり、米国の国立標準技術研究所(米国商務省)により標準化された暗号アルゴリズムGCM(Galois/CounterMode)を共同で開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 葛野 弘樹 1982年生まれ。岩手県立大学ソフトウェア情報学部卒、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程修了。セコム株式会社IS研究所研究員。専門はコンピュータ、ネットワークセキュリティ。学生時代は侵入検知システムにおける攻撃検出手法、Peer‐to‐Peerとエージェントによるネットワーク観測手法の研究を行う。現在は、警備システムのネットワークおよび仮想化技術・大規模ストレージのセキュリティに関する研究開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏目 大 1966年大阪府生まれ。翻訳家。翻訳学校「フェロー・アカデミー」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ