蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オール・ノット
|
著者名 |
柚木麻子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.4 |
請求記号 |
F7/07350/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238222632 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132643038 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232518486 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332379300 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432739742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532389299 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632521809 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732464058 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832327650 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932607829 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032497681 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132637251 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232564850 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332751746 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
天白 | 3432518110 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
山田 | 4130945084 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
南陽 | 4231035157 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331587065 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
富田 | 4431512187 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
志段味 | 4530968629 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630826628 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/07350/ |
書名 |
オール・ノット |
著者名 |
柚木麻子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-06-531219-3 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
苦学生の真央がスーパーマーケットの試食販売で出会ったのは、かつて栄華を誇った山戸家の生き残りで、なんでも売れる嘘つきのおばさんだった。彼女が託した宝石箱が、真央の人生を変えていき…。『小説現代』掲載を単行本化。 |
タイトルコード |
1002310006689 |
要旨 |
本書では、欧州諸国とアジア諸国における自治体制度の類型と自治体連携のパターンの関連を探るとともに、合併と広域連携との機能面での優劣について考察する。 |
目次 |
自治体の合併と連合―地方自治改革の国際比較 第1部 欧州諸国の自治体間連携(ガバナンス改革時代の地方行政と自治体間連携―ヨーロッパ コミューン自治と自治体間革命―フランス 地方自治体に対する中央政府のコミットメント―イギリス) 第2部 アジア諸国の自治体間連携(自治体設置、自治体合併、自治体間連携―タイ 自治体分裂の中での自治体間協力―インドネシア 自治体合併の論理と評価―韓国 自治体間競争と自治体間連携―日本) グローバル化時代の地域ガバナンスと自治体間連携―オーストラリアの教訓 |
著者情報 |
加茂 利男 1945年和歌山県生まれ。1967年大阪市立大学法学部卒業。現在、立命館大学公共政策大学院公務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲継 裕昭 1958年大阪府生まれ。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。京都大学博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永井 史男 1965年大阪府生まれ。1995年京都大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程単位取得退学。現在、大阪市立大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ