感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解読・WTO農業交渉 日本人の食は守れるか

著者名 石田信隆/著
出版者 農林統計協会
出版年月 2010.4
請求記号 6114/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235592508一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6114/00047/
書名 解読・WTO農業交渉 日本人の食は守れるか
著者名 石田信隆/著
出版者 農林統計協会
出版年月 2010.4
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-541-03694-0
分類 61148
一般件名 農業交渉   世界貿易機関
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p153〜156
内容紹介 数え切れない頓挫と紆余曲折を経ながら進行してきたWTO農業交渉を振り返り、個別の国同士が締結するFTA、さらには農産物市場の開放など、貿易をめぐる理論も含めて検討する。
タイトルコード 1001010010362

要旨 農業輸出大国である米国やケアンズ諸国はさらなる自由化を推し進め、EUは独自の保護政策をとって域内の農業を守るなど、各国の思惑が入り乱れるWTO農業交渉。食料輸入大国の日本は、今後どのように主張を繰り広げていくべきなのか、交渉の問題点と課題を明示する。
目次 第1章 ガットとWTO
第2章 WTOドーハ・ラウンド交渉の概要
第3章 WTO農業交渉の経過
第4章 WTO農業交渉の争点
第5章 WTO交渉のどこが問題か
第6章 「非貿易的関心事項」とWTO
第7章 農産物貿易と持続可能な世界
第8章 日本のWTO交渉の課題
第9章 FTA/EPAと農業
第10章 東アジア共同体構想と日本
第11章 農業の貿易理論と政策
著者情報 石田 信隆
 1974年京都大学経済学部卒業、農林中央金庫入庫。札幌支店副支店長等を経て、現在、株式会社農林中金総合研究所理事研究員。一橋大学客員教授。農商工連携推進研究会委員。日本およびアジアの農業・農村・農協や農産物貿易の研究、中国との農村金融研究交流等に従事。所属学会:日本農業経済学会、日本協同組合学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。