感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世宮座の史的研究 紀北農村を中心として

著者名 安藤精一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1960
請求記号 S384/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102937996版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N029/00129/79
書名 愛知教育大学増加図書目録 昭和54年度
著者名 愛知教育大学附属図書館/編
出版者 愛知教育大学附属図書館
出版年月 1981
ページ数 880p
大きさ 26cm
分類 0297
一般件名 図書目録(図書館)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610109000

要旨 1960年代、開発に携わった著者による日本の文献情報検索システムの歴史。日本の情報検索史上、重要な動きのあった1960年代から1990年代のインターネット時代までを技術史的観点から概観。日本語による文献検索の調査、実験、研究を詳述。理解を助ける図表や関連年表を掲載。巻末に付録付き。
目次 第1部 パンチカード時代
第2部 コンピュータ検索時代の幕開け(1960年代)
第3部 バッチサービス時代(1970年代)
第4部 オンライン時代の到来(1980年代)
第5部 インターネット時代の到来(1990年代)
付録
著者情報 緒方 良彦
 1929年福岡県生まれ。1956年慶應義塾大学文学部図書館学科卒業。外務省(経済局・大臣官房調査課・電子計算機室)勤務を経て、1971年に株式会社緒方事務所を設立し企業の情報管理などのコンサルテーション業務に携わる。1986年から愛知大学教授に就任、1998年に同大学を依願退職。1958年から青山学院大学・青山学院女子短期大学・東京学芸大学ほかの非常勤講師を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。