蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011089188 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#179/00058/ |
書名 |
日蓮聖人の三大誓願 |
著者名 |
田中智学/述
田中芳谷/整記
|
出版者 |
天業民報社
|
出版年月 |
1923 |
ページ数 |
172,6p |
大きさ |
19cm |
分類 |
18893
|
一般件名 |
開目抄
|
個人件名 |
日蓮
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010096497 |
要旨 |
電子測定器であるテスタとオシロスコープの実践的な利用方法を電子工作とからめながら解説する入門書。 |
目次 |
第1章 電気の基礎と現代の電子機器の内部―電気ことはじめ 第2章 アナログ・テスタも現役―テスタはこんなものです 第3章 テスタで測れないものを見る―オシロスコープはこんなものです 第4章 実践的なテスタの活用例がわかる―テスタを使ってみよう 第5章 波形を見ると回路の動作がより理解できる―オシロスコープでなければできないこと 第6章 キット作りから始めると電子工作は楽しくなる―電子回路キットとセンサ 第7章 考えたことを実現する格好の方法―マイコンでLEDとモータをコントロール 第8章 これぞ実践的オシロスコープの使い方―オシロスコープとプローブ |
著者情報 |
橋詰 伸一 1948年神奈川県横浜市生まれ。1970年東京都立大学電気工学科卒、同年、日本インター(株)入社、2009年まで在籍。職業能力開発総合大学校、および、その関連で電子回路の非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ