感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界のゼフィルス大図鑑 2  (月刊むし・昆虫大図鑑シリーズ) 図版編

著者名 小岩屋敏/著 上田恭一郎/監修
出版者 むし社
出版年月 2007.9
請求記号 486/00459/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210843785一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00459/2
書名 世界のゼフィルス大図鑑 2  (月刊むし・昆虫大図鑑シリーズ) 図版編
並列書名 The Zephyrus Hairstreaks of the World
著者名 小岩屋敏/著   上田恭一郎/監修
出版者 むし社
出版年月 2007.9
ページ数 256p
大きさ 31cm
シリーズ名 月刊むし・昆虫大図鑑シリーズ
シリーズ巻次 5
巻書名 図版編
分類 4868
一般件名 ちょう(蝶)-図鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510042486

要旨 日本各地に伝わる150品目を超える郷土料理を地元の人に実際に作って収録したシリーズ。全国47都道府県で現地取材を敢行。山菜料理など春の恵みを生かした郷土料理を中心に紹介。
目次 春のめぐみ、山菜
うずめめし(島根県益田市匹見町)
ふき俵(三重県伊賀市)
フーチバージューシー(沖縄県宜野湾市)
さわらのこうこずし(岡山県備前市日生町)
祝いの魚、鯛
沖あがり(静岡県静岡市由比)
あざら(宮城県気仙沼市)
焼き鯖そうめん(滋賀県長浜市)
深川めし(東京都江東区)
たけのこの故郷、長岡京
笹だんご(新潟県長岡市栃尾)
つとっこ(埼玉県小鹿野町)
しらす丼(神奈川県藤沢市)
おやき(長野県中条村)
めはりずし(和歌山県新宮市熊野川町)
おかゆさん(奈良県下市町)
著者情報 小泉 武夫
 東京農業大学名誉教授。農学博士。専攻は醸造学・発酵学・食文化論。1943年、福島県の醸造家に生まれる。現在、鹿児島大学客員教授、琉球大学客員教授、広島大学医学部大学院客員教授。全国地産地消推進協議会会長(農水省)、食料自給率向上協議会会長(農水省大臣官房)、「立ち上る農山漁村」有識者会議委員(内閣官房庁)、地域食品ブランド調査専門検討委員会委員(農水省)、日本東京スローフード協会最高顧問などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 真樹
 写真家。1958年、出版業に携わる家に生まれる。装丁家・デザイナーの後藤市三の長男。食へのこだわりが強い家庭環境で育つ。成城学園高等学校、東京国際商科大学卒業。坂本万七写真研究所に入所し、古美術、仏教美術を学ぶ。その後、清水公夫氏(スタジオピンホール)を師事。1988年独立。企業、官公庁関連、音楽関係のカタログ・ポスター・PR誌・CDジャケットなどの撮影。独立後に東京写真専門学校研究科に入学。現在、後藤真樹写真事務所のかたわら、座右宝刊行会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。