ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
キング元帥報告書 下巻 米国海軍作戦の全貌
|
書いた人の名前 |
キング/[著]
山賀守治/訳
|
しゅっぱんしゃ |
国際特信社
|
しゅっぱんねんげつ |
1947 |
本のきごう |
SN397/00021/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011554843 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
約60年前、オーストリアの一青年がはじめた活動は、現在、世界132の国・地域に500近い「SOS子どもの村」を運営する国際児童支援組織(NGO)となった。心身ともに傷つき、様々な理由から実親と一緒に暮らすことができない子どもたちを育む「子どもの村」の取り組みから、私たちは何を学べるのだろうか。 |
もくじ |
第1章 SOSキンダードルフ(子どもの村)の紹介(SOS子どもの村の概要 家庭教育に基づく児童福祉 子どもの村の中心「おかあさん」 子どもの村と愛着理論 総合的な支援体制 児童福祉を超えた人間福祉 近年の動向) 第2章 SOS子どもの村の変遷―村長を務めたハイダー氏の回顧録(創設者ヘルマン・グマイナーの人生と業績 子どもの村の理念の実現 初期の村で過ごした住民たちの思い出 個人的な回顧録) 第3章 「おかあさん」が語る人生物語(ヴァルトラウト・ナギッラー(オーストリア) パトリシア・ゴファール(フランス) ド・グエン・ティー(ベトナム) ナンシー・ギチェル(ケニア)) 第4章 新たな家庭の意義と可能性(家庭養護の推進のために SOS子どもの村との出会いから20年を経て) |
ちょしゃじょうほう |
金子 龍太郎 1956年生まれ。広島大学大学院教育学研究科修士課程修了。学術博士(広島大学)。社会福祉法人広島修道院児童指導員、北陸学院短期大学保育科助教授を経て、龍谷大学社会学部臨床福祉学科教授。専門は発達心理学、児童福祉(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 賢介 1967年生まれ。信州大学大学院人文科学研究科修士課程修了。聖光学院高等学校教諭、北陸学院短期大学保育学科助教授を経て、北陸学院大学人間総合学部幼児児童教育学科准教授。専門は、文学(日本近代文学・比較文学)、国語教育学、児童福祉。石川日独協会理事(運営委員長)、石川EU協会理事、俳誌『風港』客員同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ