感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

明治文化研究会と明治憲法 宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造

書いた人の名前 堅田剛/著
しゅっぱんしゃ 御茶の水書房
しゅっぱんねんげつ 2008.10
本のきごう 3231/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235295821一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

90101

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3231/00305/
本のだいめい 明治文化研究会と明治憲法 宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造
書いた人の名前 堅田剛/著
しゅっぱんしゃ 御茶の水書房
しゅっぱんねんげつ 2008.10
ページすう 287,10p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-275-00597-7
ぶんるい 32313
いっぱんけんめい 憲法-日本(明治)   明治文化研究会
こじんけんめい 宮武外骨   尾佐竹猛   吉野作造
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 関連略年表:巻末p8〜10
ないようしょうかい 大正デモクラシーの時代、ジャーナリストの宮武外骨、判事の尾佐竹猛、大学講師の吉野作造の3人は、明治文化研究会を組織した。「西哲夢物語」事件と「大日本頓智研法」事件を手掛かりに、憲法制定の裏面史を描く。
タイトルコード 1000810110819

ようし イデオロギーはユートピアである―社会的・政治的動物である人間の理想的共同体への希求。その抑圧され無意識化されたありようをロマンス・十九世紀リアリズム文学の再解釈と歴史化をとおして浮上させ、西欧社会の政治と歴史、そしてナショナリズムと文化問題に切り込むマルクス主義批評の最良の成果。
もくじ 第1章 解釈について―社会的象徴行為としての文学
第2章 魔術的物語―ジャンル批評の弁証法的効用について
第3章 リアリズムと欲望―バルザックと主体の問題
第4章 真正の“ルサンチマン”―ジョージ・ギッシングの『実験』小説におけるジャンルの不連続性とイデオロギー素
第5章 ロマンスと物象化―ジョゼフ・コンラッドにおけるプロット構成とイデオロギー的閉止=完結性
結語 ユートピアとイデオロギーの弁証法
ちょしゃじょうほう ジェイムソン,フレドリック
 1934年アメリカ合衆国生まれ。イェール、フランスのエクス、ドイツのミュンヘン、ベルリンの各大学で学び、イェール大学でPh.D.(フランス文学)取得。ハーヴァード、イェール、カリフォルニア(サン・ディエゴ校、サンタ・クルーズ校)の各大学で教えたのち、現在、デューク大学教授(比較文学・ロマンス語研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 洋一
 1953年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 茂雄
 1955年生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。