ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0232236380 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N379-7/00436/追1 |
本のだいめい |
名古屋市視聴覚教育センター16ミリ映画フィルム目録 追録1 社会教育用 |
書いた人の名前 |
名古屋市視聴覚教育センター/編集
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋市教育委員会
|
しゅっぱんねんげつ |
1993 |
ページすう |
4p |
おおきさ |
26cm |
ぶんるい |
3797
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410217787 |
ようし |
『犯罪白書』にはできない犯罪者処遇の実証的分析。裁判員時代の刑罰と更生を考える必読書。『犯罪統計入門』の続編。 |
もくじ |
序章 第1章 捜査・訴追と刑の執行―統計から見る検察官の活動の実際 第2章 行刑統計―刑務所から見た日本の刑罰 第3章 仮釈放等の運用―および仮釈放者等の成行き 第4章 保護観察対象者等の実情と更生保護の運用 第5章 少年鑑別所・少年院入院者から見た日本の少年非行対策―戦後少年非行の「第四の波」とは何だったのか 第6章 女性と犯罪―とくに政策的視点からの考察 第7章 高齢犯罪者の動向と背景 |
ちょしゃじょうほう |
浜井 浩一 龍谷大学大学院法務研究科教授(龍谷大学矯正・保護研究センター基礎研究部門長)。専門は犯罪学。臨床心理士。早稲田大学教育学部卒業後、国家公務員上級職(甲種)心理区分試験に合格し、1984年に法務省に採用される。少年院、刑務所、保護観察所等の犯罪者処遇の現場のほか、法務省からの派遣で米国南イリノイ大学大学院留学、在イタリア国連犯罪司法研究所研究員、法務省総合研究所研究官を歴任、2003年から龍谷大学教授。社会保障審議会障害者部会専門委員、日本犯罪社会学会理事・犯罪社会学研究編集委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ