感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動脈硬化症 予防・治療・日常生活の注意  (文研リビングガイド)

著者名 五島雄一郎/著
出版者 文研出版
出版年月 1977.
請求記号 N493/00510/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130172281一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N493/00510/
書名 動脈硬化症 予防・治療・日常生活の注意  (文研リビングガイド)
著者名 五島雄一郎/著
出版者 文研出版
出版年月 1977.
ページ数 200p
大きさ 19cm
シリーズ名 文研リビングガイド
分類 49324
一般件名 血管-疾患
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210191279

要旨 実態を順序立てて解明する作業と知識編で、問題へのアプローチ法、実態についての知識、理解や考察を深めるための理論、という3つの面から“教育の社会学”を学べるよう工夫しました。10年を経て改めて問い直す、定番テキストの新版。
目次 1 学校に行かない子ども(「不登校」と「学校に行かないこと」
不登校・長期欠席はどう捉えられてきたか?―構築主義という視点
問題の再定義と対応策の再検討
教育問題の社会学・入門)
2 家庭教育と幼児教育の変化(子どもをよりよく育てること―家庭教育への関心の高まり
早くからの教育―幼児教育の普カと早期化
選択される幼児教育
幼児教育の社会学・入門)
3 ジェンダーと教育の歴史(学校化される“女”と“男”―近代学校教育における男女の統合と分離
身を立てる男と駆り立てる女―立身出世主義と性分業
学校文化における身体とジェンダー
「ジェンダーと教育」の社会学・入門)
4 「学歴社会」の変貌と「格差」(完璧な能力主義社会は可能か?―学歴社会とメリトクラシー
日本社会はどこまでメリトクラティックか?―学歴社会の実像、虚像、そして変容
教育の格差拡大と学歴社会の変貌
「教育と社会階層」の社会学・入門)
著者情報 苅谷 剛彦
 1955年生まれ。1988年ノースウェスタン大学大学院博士課程修了(Ph.D.社会学)。現在、オックスフォード大学社会学科及び現代日本研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱名 陽子
 1955年生まれ。1983年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西国際大学教育学部教育福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 涼子
 1961年生まれ。1990年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 朗
 1961年生まれ。1991年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、大妻女子大学家政学部児童学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。