感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リーマン・ブラザーズと世界経済を殺したのは誰か

著者名 桂木明夫/著
出版者 講談社
出版年月 2010.4
請求記号 3381/02132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631740004一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リーマン・ブラザーズ社 金融恐慌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/02132/
書名 リーマン・ブラザーズと世界経済を殺したのは誰か
著者名 桂木明夫/著
出版者 講談社
出版年月 2010.4
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-06-215818-3
分類 33815
一般件名 リーマン・ブラザーズ社   金融恐慌
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界の金融界は、今回のショックにもかかわらずしばらくするとまたもとの活力を取り戻し、ハイリスク・ハイリターンの商品に傾斜していくだろう-。元リーマン・ブラザーズ証券社長が、リーマン・ショックについて綴る。
タイトルコード 1001010002779

要旨 ウォール街を初めとする世界の金融界は、今回のショックにもかかわらず、しばらくするとまた元の活力を取り戻し、ハイリスク・ハイリターンの商品に傾斜してゆくだろう。市場原理主義とまではいわないまでも自由な市場を尊重する立場と、それを規制する国家・政府の役割を議論するなかで、アメリカ政府は、残念ながら正しい解答を見いだせそうにない。そして、悲観的な見方ではあるが、いつの日にかまた歴史は繰り返されるだろう。―それでもバブルはまた必ず訪れる!!
目次 第1章 破綻へのカウントダウン
第2章 身売り
第3章 カリスマvs.財務長官
第4章 リーマンを潰した真犯人
第5章 「百年に一度」の正体
第6章 強欲の連鎖
第7章 ウォール街は死んだか
第8章 二〇〇八年九月の教訓
終章 歴史は繰り返される
著者情報 桂木 明夫
 1952年、東京都に生まれる。元リーマン・ブラザーズ証券株式会社社長。1977年、東京大学法学部卒業後、日本興業銀行に入社。約10年間、銀行業務に携わったあと、アメリカ・ニューヨークのバンカーズ・トラスト本社に入社。その後、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーを経て、2001年、リーマン・ブラザーズに入社し在日代表兼投資銀行本部長に就く。2006年、社長に就任。2009年9月の破綻に際しては、社員1200人の野村證券への移籍に道を敷いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。