感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて学ぶパーソナリティ心理学 個性をめぐる冒険

著者名 小塩真司/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4
請求記号 141/00970/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235590957一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

14193

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/00970/
書名 はじめて学ぶパーソナリティ心理学 個性をめぐる冒険
著者名 小塩真司/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-05684-2
分類 14193
一般件名 人格
書誌種別 一般和書
内容紹介 「こころの個人差」はどのようにとらえることができるのか? 人を多面的にとらえて理解することの大切さが見えてくる、「性格に対する考え方」を揺さぶるパーソナリティ心理学の入門書。
タイトルコード 1001010002676

要旨 世界じゅうの人を比べたとき、まったく同じ「こころ」をもつ人はいない。しかし人はつい、いくつかの「タイプ」に分けようとしてしまう。現在まで盛んに行われてきたパーソナリティ心理学の研究を概観したとき、「人を多面的にとらえて理解する」ことの大切さが見えてくる。
目次 個人差をどう考えるか―人々の違いを視覚化してみる
見えないものをどう見るか―構成概念という考え方
パーソナリティをどうやって測るのか―基本的な考え方
測定できているかどうかをどう判断するか―信頼性と妥当性
人をどのように分けるのか―類型論について考える
どのような物差しを当てるか―特性論の展開
分けることと測ることは違うのか―類型と特性を理解する
知性を測ることはできるのか―知能検査の歴史
あなたは人を分類しているか(1)―血液型性格判断の歴史
あなたは人を分類しているか(2)―血液型性格判断の是非〔ほか〕
著者情報 小塩 真司
 1972年生まれ。2000年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程修了。現在、中部大学人文学部准教授。博士(教育心理学)、学校心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。